広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズをしたままお風呂に入るのはNG?知らないと怖いリスクと正しい対策を解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

毎日コンタクトを使っていると、「お風呂のときはどうしたらいいの?」と悩んだことはありませんか。

忙しい日や視力の悪さから、ついそのまま入ってしまう人も多いでしょう。しかし、お風呂でのコンタクト装用は思わぬトラブルにつながるリスクがあります。

本記事では、水道水やお湯がレンズに与える影響、感染症や視界トラブルの危険性、そしてやむを得ず使うときの工夫やレンズの選び方について詳しく解説します。安心してコンタクトを使い続けるため、まずはお風呂とレンズの関係について理解を深めていきましょう。

コンタクトレンズをつけたままお風呂に入るのは危険?

お風呂に入るときにコンタクトをつけたままでいいのかな、と迷ったことはありませんか?一見きれいに見える水でも、レンズを通して目に触れると大きなトラブルにつながることがあります。

ここでは、お風呂でよく起こる危険を3つの視点から見ていきましょう。

水道水にひそむ見えないリスクとは

水道水は飲んだり手を洗ったりするには十分きれいですが、完全に無菌ではありません。ほんの少しの微生物や汚れが残っていることがあり、コンタクトレンズを通して目に入ると感染症の原因になることがあります。

▼水とレンズの組み合わせで起こりやすいこと

  • 微生物がレンズに付着する
  • 汚れや成分が残りやすくなる
  • 表面が荒れて刺激を感じやすい

日常生活では問題ない水道水でも、コンタクトが間に入ると目にとっては負担になるのが厄介な点です。入浴中の「ちょっとくらい平気」が、思わぬトラブルのきっかけになることを覚えておきましょう。

お風呂で感染しやすい目の病気を知っておこう

お風呂でコンタクトを使うと、目に細菌や原生動物が届きやすくなり、角膜炎などの感染症を起こすリスクがあります。強い痛みや視力低下を招く病気もあるので油断できません。

▼感染症のサインになりやすい症状

  • 強い目の痛みがある
  • 充血が続いている
  • かすみやまぶしさが増える

入浴後にこうした症状が続くときは「疲れかな」と思わず、早めに眼科を受診することが大切です。健康な目を守るためには、少しでも不安を感じたときにきちんと行動できるかどうかが重要です。

レンズの変形やくもりが視界トラブルにつながる

お風呂の蒸気やお湯に触れることで、ソフトレンズは膨張してフィット感が変わったり、石けん成分や皮脂が付着して視界が白くかすんだりすることがあります。

ハードレンズは膨張はしませんが、サイズが小さくて硬い素材のため、お湯や水の流れで外れることがあります。うっかり排水口に流してしまうトラブルも多いので注意しましょう。

▼入浴中に起こりやすいレンズのトラブル

  • 視界が白っぽくかすむ
  • ゴロゴロした違和感が強くなる
  • レンズがずれて見えにくい
  • 排水口に落として紛失する

レンズの不調は見え方の質を下げるだけでなく、角膜へのストレスを積み重ねてしまいます。快適さを保つためには、入浴中の装用を避けるのがいちばん安心な方法といえるでしょう。

どうしても外せないときの工夫と注意点

お風呂に入るときはコンタクトを外すのが基本ですが、事情によっては外せない場面もあります。そんなときに少しでもリスクを減らすためにできる工夫を知っておくと安心です。ここからは、入浴中と入浴後に気をつけたいポイントを紹介します。

顔や目に直接お湯を当てないための工夫

シャワーや湯船のお湯が目にかかると、コンタクトを通じて不純物や微生物が入りやすくなります。顔を洗うときも、レンズに直接お湯がかからないようにすることが大切です。

▼お湯が目にかからない工夫の例

  • シャワーは顔をそらして浴びる
  • 洗顔は手で水流をやわらげて行う
  • 湯船では顔を沈めない

こうした小さな工夫で、レンズを介して目に水が触れる機会をかなり減らせます。完全に安全とはいえませんが、ちょっとした意識の差が大きなリスク回避につながります。

ゴーグルはどこまで効果がある?

お風呂でどうしてもコンタクトを使うときに、ゴーグルを着ければ安心なのでは?と思う方もいるかもしれません。確かに水の侵入をある程度防ぐことはできますが、浴室の蒸気やわずかな隙間から水が入り込むこともあります。

▼ゴーグル使用時の特徴

  • 水の侵入をある程度防げる
  • 長時間の使用には向かない
  • 蒸気やすき間から入り込むリスクあり

ゴーグルを使っても蒸気やすき間から水が入り込むことがあるため、目やコンタクトを100%守れるわけではありません。使う場合も一時的な対策として考え、過信しないようにしましょう。

入浴後すぐにすべきコンタクトケア

お風呂から出たら、すぐにコンタクトレンズを外しましょう。

ワンデータイプは新しいレンズに交換し、2weekや1monthタイプの場合は、レンズ用の消毒液でしっかり洗ってから保存することが大切です。状態が悪い場合は新しいレンズに替えるのも安全です。

▼入浴後にやっておきたいケア

  • すぐにコンタクトを外す
  • ワンデーなら新しいレンズに交換する
  • 2weekや1monthは洗浄液で丁寧にこすり洗いする

入浴後のひと手間で、目とレンズの安全性は大きく変わります。お風呂でのリスクを完全にゼロにすることはできませんが、その後のケアを欠かさないことで安心度をぐっと高めることができます。

やむを得ずお風呂でコンタクトを使うときの選び方

お風呂ではコンタクトを外すのが基本ですが、やむを得ず装用したいときには、レンズの種類や扱い方を意識することが大切です。

ここでは、選び方と使用後の対応について整理していきます。

ワンデータイプなら使い捨てでリスクを抑えられる

入浴中にコンタクトを使う場合、ワンデータイプはリスクを少しでも減らせる選択肢です。使用後にそのまま廃棄できるので、レンズに付着した汚れや微生物を持ち越さずに済みます。

▼ワンデーのメリット

  • 使い捨てなので清潔さを保ちやすい
  • 翌日に影響を残さない
  • ケアの手間が少なく済む

もちろん完全に安全ではありませんが、繰り返し使うレンズよりは感染や汚れのリスクを抑えやすいといえます。

ハードとソフト、それぞれに潜むリスクの違い

コンタクトにはハードとソフトがあり、どちらも入浴には不向きですが、リスクの内容が異なります。

▼タイプ別の特徴

種類入浴時のリスク備考
ソフト膨張しやすく、汚れやすい視界のくもり・感染リスク増加
ハード外れやすく、紛失しやすい排水口に落とすケースも多い

ハードは膨張はしにくいものの小さくてズレやすく、ソフトは装用感は安定するけれど水を吸いやすい、という違いがあります。どちらにしても「安全」とは言えないことを理解しておく必要があります。

使用後はすぐに新しいレンズに交換するのが鉄則

入浴で使ったコンタクトは、そのまま長時間装用するのがいちばん危険です。水に触れたレンズは汚れが残りやすいため、なるべく早く取り外して新しいものに交換しましょう。

▼入浴後の対応の目安

  • ワンデーはすぐに捨てる
  • 2weekや1monthはこすり洗いして保存液へ
  • 違和感があれば新しいレンズに替える

お風呂で使ったレンズを清潔に保つのは難しいため、できるだけ「使い捨てにする」か「念入りに洗浄する」のがポイントです。小さな習慣の差が、目の健康を大きく左右します。

まとめ

お風呂でコンタクトを使うことは、目の健康にとって大きなリスクを伴います。

水道水や蒸気に含まれる微生物は感染症のきっかけとなり、レンズ自体も膨張やくもりで視界を不安定に。どうしても外せない場合は、お湯が目にかからないように工夫し、短時間でも使用後は新しいレンズに交換することが欠かせません。

入浴前にコンタクトを外すのが一番安全ですが、それでも例外的に使うなら、ワンデーなどの使い捨てタイプを選び、入浴後は必ず清潔な状態に切り替えるようにしましょう。安心して日常を過ごすためには、お風呂でコンタクトはNGを習慣にすることが大切です。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ