広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズは機内持ち込みOK?洗浄液の取り扱いもあわせて解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

旅行や出張で飛行機に乗るとき、「コンタクトレンズって機内に持ち込んでも大丈夫?」「洗浄液は液体扱いになるの?」と不安に感じたことはありませんか?とくに初めての飛行機や国際線を利用する場合、ルールがあいまいで迷ってしまう方も多いはずです。

この記事では、コンタクトレンズを使用している方が飛行機に乗る際に知っておくべき基本ルールや注意点を、初心者にもわかりやすく解説しています。手荷物と預け荷物の違いや、洗浄液の正しい扱い方、航空会社ごとの対応、そして機内で快適に過ごすためのコツまで、実践的な情報をまとめました。

コンタクトレンズは飛行機に持ち込める?知っておきたい基本ルール

飛行機に乗るとき、コンタクトレンズやその関連用品をどこまで持ち込めるのか、不安に思う方も多いでしょう。

ここでは、基本的なルールを「本体の可否」「液体制限」「レンズの種類別の注意点」の3つに分けてわかりやすく解説します。

機内にコンタクトレンズは持ち込める?その理由と根拠

コンタクトレンズ本体は、飛行機への機内持ち込みが認められています。保安検査で特別な申告をする必要もなく、使い捨てやハード・ソフト問わず、日常的に使用する医療用品として扱われています。

▼コンタクトレンズの機内持ち込み可否

種類機内持ち込み預け入れ荷物備考
使い捨てレンズ清潔なまま携帯可能
ハードレンズケースでの保管推奨
ソフトレンズ乾燥対策が重要

コンタクトレンズ自体は液体や危険物に該当せず、搭乗前の準備として安心して持参できます。普段使っているレンズをそのまま持ち込めるという事実を知っておくと、空港での不安も減るのではないでしょうか。

洗浄液や保存液は制限あり?液体ルールをやさしく解説

一方で、コンタクトレンズ用の洗浄液や保存液は、原則「液体物」として機内持ち込みに制限があります。「医薬品」として申告すれば100ml制限の適用外として持ち込むことも可能ですが、その場合は保安検査員への申告が必要です。

とくに国際線ではルールが厳格なので、事前に確認しておくとよいでしょう。

▼洗浄液・保存液の機内持ち込みルール(国際線基準)

項目内容
1容器の容量100ml以下に限定
合計容量1リットル以内(複数容器の合計)
持ち込み方法透明なジッパー付き袋にまとめる

中身が少なくても容器自体が100mlを超えていると不可となるため、小分けボトルの使用がおすすめです。市販の旅行用サイズを活用すれば、安全かつスムーズに持ち込めます。

こうしたルールを守ることで、保安検査で止められる心配もなく、安心してフライトに臨めます。

機内でコンタクトを装着するなら?レンズの種類別に注意点を整理

飛行機内でコンタクトレンズを装着する際は、レンズの種類によって快適さや注意すべきポイントが異なります。

乾燥しやすい機内環境では、普段は気にならない不快感が出やすくなるため、事前に対策を考えておくことが大切です。

▼種類別の特徴と機内での注意点

レンズの種類特徴機内での注意点
ソフトレンズ柔らかく水分を多く含む機内の乾燥で不快感が出やすい
ハードレンズ硬くて小さく耐久性がある紛失に注意し、保管は厳重に
使い捨てレンズ衛生的で扱いやすい予備を持参しておくと安心

どのタイプのレンズであっても、機内では目の乾燥やトラブルが起きやすくなります。自分に合ったレンズの特性を理解し、保湿アイテムの準備やメガネとの併用も視野に入れておくと、より快適な空の旅が実現できます。

手荷物に入れる?預ける?コンタクト用品のスマートな持ち運び方

旅行時に迷いやすいのが、コンタクト用品を「手荷物」と「預け荷物」のどちらに入れるべきかという点です。

ここでは、空港で慌てないためのパッキング術を中心に、スムーズな搭乗のための準備ポイントをお伝えします。

保安検査をスムーズに通るためのパッキングのコツ

空港の保安検査をスムーズに通るためには、コンタクト用品の入れ方にも工夫が必要です。液体物や小物類は見つけやすく、取り出しやすい状態にしておくと安心です。

▼スムーズな検査通過のためのポイント

項目コツ
洗浄液小分けボトルを透明袋に入れる
レンズ本体パッケージごとまとめて収納する
ケース類ケースと目薬を一緒にポーチに入れる
ポーチの場所バッグの外ポケットなど取り出しやすい場所に

手荷物の中でも、保安検査で確認されやすいアイテムはすぐに取り出せる位置に置いておくことが大切です。

特に液体物は別管理が必要になるので、事前に分けておきましょう。これだけで、検査時のストレスが大きく軽減されます。

洗浄液はどう持ち込む?100ml制限の正しい対処法

コンタクトレンズ用の洗浄液や保存液は、機内に持ち込む際に「液体物」として制限を受けます。とくに国際線では、1容器100ml以下かつ1リットル以下の透明袋に収めるというルールが基本です。

▼洗浄液持ち込みルールの整理

条件内容
容器サイズ100ml以下
合計量最大1リットルまで
容器の種類中身ではなく「容器の容量」で判断される
持ち運び方法ジッパー付き透明袋にまとめる(再封可能なもの)

市販されている旅行用のミニ洗浄液を使えば、このルールを満たすのは難しくありません。また、大容量の洗浄液が必要な場合は、預け荷物に入れれば制限の対象外になります。持ち込みと預け入れをうまく使い分けて、快適な移動を実現しましょう。

忘れがちなスペアやケースも!トラブル回避の準備術

旅行中は予想外のトラブルが起こることもあるため、スペアレンズやコンタクトケースの予備を持っておくと安心です。万が一、レンズを落としたり破損してもすぐに対応できます。

▼持っておくと安心なコンタクト用品

アイテム理由
スペアレンズ紛失・汚れたときの即対応用
コンタクトケース予備として1個あると便利
携帯用目薬乾燥対策や長時間装着の負担軽減
携帯用ミラー外出先での付け外しに便利

とくに使い捨てレンズのユーザーは、日数分+1〜2日分の予備を用意しておくと安心です。細かなアイテムこそ、事前にリストアップしておくことで、快適な旅をサポートしてくれます。

国内線と国際線、ルールは違う?航空会社ごとの対応も要チェック

コンタクトレンズ関連の持ち込みは、国内線と国際線でルールや対応が異なることがあります。

ここでは、国内線での基準、国際線での注意点、そして航空会社ごとの違いについて、それぞれ分かりやすくご紹介します。

国内線はどうなの?日本の主要航空会社の対応まとめ

国内線では、国際線に比べて持ち込みルールが比較的緩やかです。とはいえ、コンタクト用品に関する基本的なマナーや注意点は押さえておくと安心です。

▼主要航空会社(国内線)のコンタクト用品対応

航空会社レンズ持ち込み洗浄液の扱い備考
ANA(全日空)国内線でも液体物に制限あり(1容器500ml以下・合計2L以下)安全検査で確認される可能性あり
JAL(日本航空)国内線でも液体物に制限あり(1容器500ml以下・合計2L以下)必要に応じて声かけがある場合も
Peach・JetstarなどLCC国内線は他社と同様に制限あり(1容器500ml以下・合計2L以下)一部制限がある場合あり(要確認)

国内線でも液体物に対する制限は設けられており、1容器あたり500ml以下・合計2Lまでという基準が適用されています。検査時に制限を超えた場合は持ち込みを断られる可能性もあるため、あらかじめ確認し、必要に応じて小分け容器を利用すると安心です。

厳密なルールはなくても、トラブルを避けるためには過剰な液体の持ち込みを控えることや、見やすいパッキングを心がけることがポイントになります。

国際線で注意すべき液体制限と入国時のトラブル回避法

国際線に乗る場合は、液体に関する規制が一気に厳しくなります。特に洗浄液や目薬などは、保安検査で引っかかる可能性があるため、ルールを正確に把握しておくことが重要です。

▼国際線での液体持ち込みルール(基本)

項目内容
容器の制限1容器100ml以下
持ち込み上限合計で1リットル以内
収納方法再封可能な透明ジッパー袋
液体以外の医療品処方箋や医師の証明が必要な場合あり

また、渡航先によっては、液体の種類や容量に対する取り締まりがさらに厳しい国もあります。入国審査時にトラブルにならないよう、現地の規制を事前に調べておくことも大切です。

国際線では、「小さく・分かりやすく・ルールに沿って持つ」ことが基本です。ちょっとした油断で没収されるケースもあるため、事前の準備と意識が安心につながります。

航空会社によって異なるケースとは?事前確認の重要性

コンタクト用品の持ち込みに関する基本ルールは共通していても、航空会社によって対応の細かさや柔軟性に差があることもあります。とくにLCCや海外の航空会社を利用する場合には注意が必要です。

▼航空会社ごとの違いが出やすいポイント

  • 液体の制限ルール(国内線と同等か国際線基準か)
  • 洗浄液・目薬などの持ち込みに対する対応の差
  • 荷物の重量・サイズ制限が厳しいかどうか
  • 医療用品としての取り扱いに関する記載有無

たとえば、あるLCCでは100mlを超える容器は搭乗口で廃棄対象になる場合もありますし、海外の航空会社では医療用品の持ち込みに証明書が必要とされることもあります。

公式サイトの持ち込みルールはもちろん、気になる点があれば事前に問い合わせをしておくと安心です。航空会社ごとのガイドラインをしっかりチェックすることで、不安なく搭乗準備が進められます。

機内で快適に過ごすためのコンタクトレンズ活用術

機内では気圧や湿度の変化により、普段と異なる環境にさらされます。コンタクトレンズを使用している方にとっては、不快感や目のトラブルが起こりやすくなる場面でもあります。

ここでは、フライト中に快適に過ごすための対策や工夫を、3つの視点からご紹介します。

機内は目が乾きやすい?コンタクト着用時の注意点

飛行機の客室内は一般的に湿度が非常に低く、従来の機材では10〜20%程度に保たれています。ただし、ボーイング787などの新型機材では、機体に炭素繊維強化プラスチックが使われており、湿度を20%前後まで高めることが可能になっています。

とはいえ、地上よりは乾燥しているため、コンタクト使用時は十分な注意が必要です。

▼コンタクト装着時に起こりやすい不快症状

症状原因対策の一例
目の乾き機内の低湿度こまめなまばたき、目薬使用
ゴロゴロ感レンズの乾燥一時的な取り外し
視界のぼやけ涙の蒸発保湿用アイマスクなども有効

こうした症状を防ぐためには、定期的な目の休憩や、レンズが乾ききる前に目薬で潤いを補給することが大切です。また、搭乗前に新しいレンズに交換しておくのも有効です。

乾燥の影響を少しでも抑えることで、目の疲れを軽減し、快適にフライトを楽しめます。

長時間フライトではどうする?メガネと併用するメリット

長時間のフライトでは、コンタクトレンズをずっと装着していると目に負担がかかります。そこでおすすめなのが、メガネとの併用です。

フライトの前半はコンタクト、後半はメガネに切り替えるなど、使い分けることで目の負担を減らせます。

▼メガネ併用のメリット

  • 長時間の乾燥による目の疲れを軽減できる
  • 睡眠時にレンズを外せるため、目を休めやすい
  • 異物感やゴロゴロ感が出たときにすぐ対応できる
  • 機内での移動中にも安全に視界を確保できる

とくに夜間のフライトやトランジットを含む移動では、途中でレンズを外してメガネに切り替えることで、目の健康を守れます。快適な旅にするためにも、コンタクトだけに頼らない視力対策を考えておくと安心です。

目薬・保湿アイテムも活用!快適な空の旅のために

コンタクトレンズ使用者にとって、目薬や保湿アイテムは必需品です。とくに飛行機内では、乾燥による目の不快感を防ぐために、保湿ケアを積極的に取り入れることが重要です。

▼コンタクト使用時に役立つ保湿アイテム一覧

アイテム使用目的機内での使い方
防腐剤なしの目薬乾燥対策数時間おきに点眼する
保湿アイマスク目の保護とリラックス睡眠時や休憩時に装着
携帯用加湿器空気の乾燥対策持ち込みは可能だが、機内使用は制限される場合がある
フェイスミスト顔全体の保湿乾燥による肌トラブルにも有効

目薬は防腐剤が入っていないもの(ソフトレンズ対応)を選ぶと、目への刺激を抑えることができます。保湿アイテムと併せて使えば、乾燥に負けない快適な空の旅が叶います。

また、携帯用加湿器は機内に持ち込むことは可能ですが、使用に関しては多くの航空会社で制限があります。特に蒸気が見えるタイプの加湿器は、他の乗客の誤解や迷惑を避けるため、使用を控えるよう指導されるケースが多いため、事前に利用する航空会社へ確認しておくと安心です。

まとめ

コンタクトレンズやその関連用品は、基本的に機内へ持ち込むことが可能です。ただし、洗浄液などの液体は国際線を中心に制限があるため、事前のルール確認や小分け容器の活用が欠かせません。レンズの種類によって機内での装着感や注意点も異なるため、自分に合った対策を準備しておくことが大切です。

また、国内線と国際線では持ち込み基準に差があり、航空会社ごとの対応にも違いがあります。困らないように、搭乗前に必ず最新情報を確認しましょう。さらに、長時間のフライトではメガネとの併用や目薬・保湿アイテムの活用も取り入れることで、より快適な空の旅が叶います。

正しい知識とちょっとした準備があれば、飛行機での移動も安心して過ごせます。コンタクトユーザーならではの視点で、自分に合ったスタイルを見つけてみてください。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ