広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの度数の調べ方は?検査内容や視力との違いをわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

コンタクトレンズを初めて使うときや、ネットで購入しようとしたとき、「度数ってどうやって調べればいいの?」「視力とは何が違うの?」と迷った経験はありませんか?

実は、視力検査で出る数値とコンタクトレンズの「度数」はまったくの別物。自分に合ったレンズを使うには、正しい知識と確認方法を知っておくことがとても大切です。

この記事では、度数と視力の違いから、眼科での検査内容、処方箋の見方、ネット通販での注意点までをわかりやすくまとめました。見え方に違和感を感じたときの対処法についても詳しく解説しています。

「なんとなく見えているから大丈夫」と思っていた方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

コンタクトレンズの度数とは?視力との違いをやさしく解説

コンタクトレンズを選ぶときに重要なのが「度数」。一見、視力と似た言葉ですが、その意味や役割はまったく異なります。

ここでは、視力と度数の違い、度数の読み方、そしてメガネとの違いについて解説します。

「視力」と「度数」はどう違うの?意外と知らない基本知識

視力と度数は、どちらも「目の状態」に関わる数値ですが、意味も目的も異なります。視力は「どの程度見えるか」を表すもの、度数は「見えにくさを補正する強さ」を表すものです。

混同しやすいため、まずは基本的な違いを整理しましょう。

▼視力と度数の違い(比較表)

項目視力度数(D)
表記方法小数(例:0.7)数字+記号(例:−2.00D)
意味どれくらい見えるかレンズでどれだけ補正するか
単位なしD(ディオプトリー)
測定の目的視覚の能力を測る必要な矯正の強さを決める

視力が低いからといって、度数が強いとは限りません。たとえば視力が0.3でも、−1.00Dで十分な人もいれば、−3.00Dが必要な人もいます。つまり、視力と度数は比例関係ではなく、個人の目の状態によって異なるのです。

視力は「見えるかどうか」、度数は「どれだけ補正するか」。この違いを知っておくことで、コンタクト選びの迷いも少なくなります。

度数(D)は何を意味するの?マイナス表記や数値の見方

コンタクトレンズの度数は「D(ディオプトリー)」という単位で表され、レンズが光をどれくらい曲げるか、つまり矯正の強さを示します。数値が大きくなるほど、より強いレンズが必要ということです。

さらに、度数には「−(マイナス)」や「+(プラス)」といった記号がついており、それぞれ矯正する視力の状態が異なります。

▼度数表記の意味と見方(比較表)

表記対象補正する状態特徴
−(マイナス)近視遠くが見えにくい数値が大きくなると遠くがよりぼやける
+(プラス)遠視近くが見えにくい老眼や遠視用のレンズに使われる
数値(例:−1.00D)共通屈折力の強さ大きいほど矯正力が強い

たとえば−1.00Dなら軽度の近視、−5.00Dなら中〜強度の近視といったように、数字が大きいほど矯正の必要性が高くなります。

▼近視の度数と見え方の目安

度数(D)程度見え方の例
−0.50D〜−3.00D未満軽度近視遠くの文字が少しぼやける
−3.00D〜−6.00D未満中等度近視看板や黒板が見えづらい
−6.00D以上強度近視数メートル先でもぼやける

このように、度数の数値や表記にはしっかりと意味があり、それぞれが視覚の矯正に直結しています。記号や数値を正しく理解することで、処方箋を読む力がつき、より自分に合ったコンタクトを選びやすくなります。

メガネとコンタクトで度数が違うのはなぜ?

「メガネとコンタクトの度数が違う」と聞くと驚くかもしれませんが、これは構造の違いによる当然の結果です。

メガネは目から約12mm離れた位置にレンズがあるのに対し、コンタクトは角膜に直接のせて使うため、矯正効果に違いが出るのです。

▼メガネとコンタクトの度数差の比較表

視力状態メガネの度数コンタクトの度数(目安)
軽度の近視−1.50D−1.50D(ほぼ同じ)
中等度の近視−3.00D−2.75D〜−2.50D
強度の近視−6.00D−5.50D〜−5.00D

近視が強くなるほど、この差は大きくなります。これは「頂点間距離(VD)」と呼ばれるレンズと目の距離の違いによるものです。

特に強度近視の方は、メガネの度数をそのままコンタクトに置き換えると、過矯正になったり、逆に見えにくくなったりすることがあります。だからこそ、コンタクトを作る際には専用の処方と検査が欠かせません

メガネとコンタクトの度数は「同じ視力を得るための異なるアプローチ」です。どちらも正しい数値で使うことで、目に無理なく、快適な視界を保てるのです。

コンタクトレンズの度数を知るには?正確に知る方法まとめ

コンタクトレンズを選ぶには、まず自分の目に合った「度数」を正確に知ることが大切です。視力検査の数値だけではわからない項目も多いため、正しい方法で測定・確認する必要があります。

ここでは、眼科での検査の流れ、処方箋の読み方、さらに過去のメガネやレンズの情報を活かす方法まで、具体的に解説します。

初めてなら眼科検査が必須!流れとチェック項目を紹介

コンタクトレンズを初めて作る際は、必ず眼科での検査が必要です。市販のレンズや自己判断では、目に合わないレンズを使ってしまうリスクが高くなります。

以下に、検査の基本的な流れをまとめました。

▼コンタクトレンズ処方時の主な検査内容

検査項目内容目的
問診使用経験・症状の確認使用目的や装用環境の把握
視力検査裸眼視力・矯正視力の測定見え方の確認と度数の基準
屈折検査オートレフラクトメーターなどを使用必要な矯正力(度数)の測定
角膜形状検査カーブ(BC)や直径(DIA)を測定レンズが目に合うかの確認
装着テスト試着レンズの装着・フィッティング確認装着感や視界のチェック

検査の所要時間は30〜60分程度。目に合っているかを判断するために、実際にコンタクトを装用してのテストも行われます。

これらの検査を通じて、自分の目に安全かつ快適なレンズを選ぶことができます。コンタクトレンズは直接目に触れるものだからこそ、正確な度数の把握とフィッティングが何よりも重要です。

処方箋の見方を覚えよう!「PWR」「BC」などの意味とは

眼科で処方されたコンタクトレンズの情報は、処方箋にすべて記載されています。ただ、初めて見ると「英数字の略語だらけ」で戸惑う方も少なくありません。主な項目を表にまとめて確認しましょう。

▼コンタクトレンズ処方箋の主な項目と意味

項目名略称内容
度数PWR(Power)近視・遠視を矯正する強さ。−や+で表示
ベースカーブBC(Base Curve)レンズのカーブの度合い。角膜に合う形状を選ぶ
直径DIA(Diameter)レンズの大きさ。目のサイズに合ったものが必要
装用期間-1日、2週間、1ヶ月など、使い捨てサイクル
左右L / R左右で数値が異なる場合もあるので注意

これらの情報は、ネット通販でコンタクトを購入する際にも必要になります。特にBC(ベースカーブ)やDIA(直径)は、自分に合わないものを選ぶとレンズがずれたり乾きやすくなったりするため、度数と同じくらい重要なポイントです。

処方箋を見て、意味が理解できるようになれば、レンズ選びもより安心。不安な場合は、処方箋をもとに販売店や眼科で相談しましょう。

過去のメガネ・レンズの情報も使える?注意すべきポイント

すでにメガネや以前使っていたコンタクトレンズがある方は、それらの情報を手がかりにすることも可能です。特にリピーターで、度数が大きく変わっていない場合には、過去のデータが参考になることがあります。

▼既存のメガネやコンタクト情報を活かす方法と注意点

情報源活用できること注意点
メガネの度数おおよその視力補正の目安になるコンタクトとは度数が異なるため変換が必要
過去のコンタクトPWR・BC・DIAの確認に役立つ製品によって装用感が変わるため要注意
ケースや箱のラベル現在使っているレンズの詳細がわかる古いものだと度数が合っていない可能性あり

ただし、時間が経っていたり、目の状態が変わっている場合には要注意です。目は年齢や生活習慣によって変化します。過去の情報を参考にしつつも、違和感があれば無理せず眼科を再受診しましょう。

「前に使っていたから大丈夫」と思わず、定期的なチェックを受けることが、快適で安全なコンタクトレンズ生活につながります。

処方箋なしで買っても大丈夫?通販利用の注意点

コンタクトレンズは通販でも手軽に購入できる時代ですが、「処方箋なし」での購入に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。実際に、処方箋なしで購入できるケースはありますが、それにはリスクも伴います。

ここでは、自己判断による失敗例、処方箋を使うことの安心感、通販で安全に使うためのポイントを順に解説します。

自分で度数を決めるのは危険?よくある失敗例とその理由

処方箋がなくても購入できるからといって、「前と同じ度数でいいや」と自己判断してしまうと、見え方や装用感に違和感を覚えることがあります。

以下に、実際によくある自己判断によるトラブルの例を紹介します。

▼処方箋なし購入による失敗例と原因

よくある失敗例主な原因
近くは見えるのに遠くがぼやける度数が強すぎる、または弱すぎる
レンズが目に合わずズレやすいBCやDIAが合っていない
長時間の使用で目が乾く・痛む適切なレンズ素材や水分量でない
頭痛や疲れ目が起こる過矯正や乱視への未対応

自己判断の難しさは、目の状態が少しずつ変化していることに自分では気づきにくい点にもあります。度数だけでなく、目のカーブ(BC)やレンズ直径(DIA)も適合しなければ、不快感や眼精疲労につながってしまいます。

「今まで使っていたから大丈夫」と思っていても、合わないレンズを使い続けると目に負担がかかります。特に度数を自己判断で変更した場合は、失敗が起こりやすくなるので注意が必要です。

度数選びで迷ったら?処方箋を使うメリットとは

通販で購入する場合でも、処方箋を持っていれば、商品選びがぐっと安心になります。眼科での検査を経て発行される処方箋には、度数だけでなく、目のカーブやサイズなど、一人ひとりの目に合った詳細な情報が記載されています。

▼処方箋を使う主なメリット

メリット内容
適切な度数で購入できる最新の検査結果に基づいたデータを使用
BCやDIAが合っているレンズのフィット感や安全性が向上
見え方に対する不安が減る実際に試してから数値が決まるため安心
トラブル時に相談しやすい医師の記録があることで対応がスムーズ

処方箋があることで、購入時に「これで本当に合っているかな?」という不安がなくなり、見え方の違和感も減少します。また、目の健康状態をチェックできるので、レンズ選びだけでなく眼病の予防にもつながるというメリットもあります。

迷ったらまずは眼科で処方を受け、正確な情報を得ることが最も確実な方法です。

ネット購入でも安全に使うために必要なこと

ネット通販でコンタクトレンズを購入する際も、安全に使うためのポイントを押さえておくことで、トラブルを防ぐことができます。

以下に注意すべきポイントをまとめました。

▼通販で安全にコンタクトを使うためのポイント

ポイント内容
信頼できる販売サイトを利用する正規品・国内流通品を扱うショップを選ぶ
処方箋の内容を必ず確認する自分の目に合ったスペックで注文する
違和感があればすぐ使用を中止無理に使い続けず眼科に相談する
定期的な検診を受ける目の変化に気づくための大切な習慣
初めて使うブランドは慎重に選ぶトライアル装用や眼科での相談がおすすめ

ネット購入は便利で時間の節約にもなりますが、自己判断で度数や種類を選ぶと、目のトラブルにつながる可能性があります。特に初めてのブランドや海外製のレンズを試すときは、使用前に必ずスペックの確認と医師への相談を行いましょう。

便利さの裏側にあるリスクを理解し、正しい情報と処方を元に選ぶことで、通販でも安心してコンタクトレンズを使用できます。

違和感があったらどうする?見え方からわかる度数のズレ

コンタクトレンズを使っていると、「なんとなく見づらい」「目が疲れる気がする」といった違和感を感じることがあります。その原因のひとつが、レンズの度数が自分の目に合っていないこと。

ここでは、よくあるサインや影響、そして不安を感じたときの対処法について、わかりやすく解説します。

「見えすぎる」「ぼやける」などの症状はサインかも

コンタクトレンズを装着したときに、見え方に違和感を覚える場合、それは「度数のズレ」のサインかもしれません。特に下記のような症状があるときは注意が必要です。

▼度数が合っていないときに起こりやすい症状一覧

症状考えられる原因
遠くのものがぼやける度数が弱すぎる(過少矯正)
近くを見るときに疲れる遠視の矯正が不十分、もしくは強すぎる
見えすぎて違和感がある度数が強すぎる(過矯正)
目が重く感じる・まぶしいピントが合いすぎて目が緊張している状態
視線を動かすとクラクラする度数のずれ、乱視矯正不足の可能性

一見よく見えているように感じても、「見えすぎる」ことで目が疲れてしまうケースもあります。特にパソコンやスマホを長時間見る生活をしている人にとっては、適切な度数で快適に見えることが何より大切です。

合わない度数を使うとどうなる?目や体への影響

度数が合っていない状態のコンタクトレンズを使い続けると、ただの違和感では済まず、目や体に悪影響を及ぼすこともあります。見え方のストレスは、意外と全身に影響するのです。

▼合わないコンタクト使用による主な影響

影響内容
眼精疲労常にピントを合わせようとするため、目が疲れる
頭痛・肩こり視覚の不快感から体が緊張し、慢性的な痛みに発展
集中力の低下視界の不安定さがストレスになり、仕事や勉強に影響
ドライアイ見えにくさをカバーするためまばたきが減少し、乾きやすくなる
めまい・吐き気度数のズレによる視覚の違和感が原因になることも

「多少合っていないくらいなら大丈夫」と思って使い続けるのは危険です。違和感が蓄積すると、目の健康だけでなく、生活の質(QOL)そのものに悪影響を及ぼすことがあります。

少しでも異変を感じたら、無理せず使用を中止し、専門機関でチェックを受けることが大切です。

度数が合っているか不安なときの対処法

「なんだか最近見え方が変わった気がする」「疲れやすくなったかも」…そんなときは、度数が合っていない可能性を考えるべきタイミングです。

以下に、不安を感じたときにできる具体的な対処法をまとめました。

▼度数に不安を感じたときの対応ポイント

方法内容
一度コンタクトの使用をやめる症状が落ち着くか確認できる
処方箋を見直す最新のものか、度数が変わっていないか確認
メガネと比較してみるメガネの見え方との違いで判断材料にする
眼科で再検査を受ける最も確実で安心できる方法
使用している製品のスペックを確認BCやDIAが合っているかもチェック対象にする

自己判断では限界があるため、不安があるときは必ず眼科を受診するのが基本です。目の状態は日々変化するため、半年〜1年に一度の定期的な検査もおすすめです。

見え方に少しでも違和感を覚えたら、それは目からのサイン。放置せず、早めに対応することで、大きなトラブルを防ぐことができます。

まとめ

コンタクトレンズの「度数」は、視力とは異なる独自の基準で決まる大切な情報です。視力検査の数値をそのまま当てはめるのではなく、専門の検査を通じて、自分の目に合ったレンズを選ぶ必要があります。

特に初めて使用する場合や違和感を覚えたときには、必ず眼科での診察を受けましょう。処方箋に記載された情報は、ネット通販などで安全に購入するための大切な基準となります。

また、見え方に変化や不快感があった場合は、無理をせず使用を中止し、専門家に相談することが何より大切です。自分の目に合った度数をきちんと理解し、適切なレンズを選ぶことが、快適で安全なコンタクト生活への第一歩となります。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ