広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの歴史って?身近なアイテムの意外なルーツをやさしく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

コンタクトレンズは、メガネに比べて目立たず、自然な見た目を保てるため、視力に悩む多くの方に選ばれているアイテムです。けれども、「そもそもコンタクトっていつからあるの?」「どうしてこんなに種類があるの?」「使い続けて大丈夫なのかな?」と、ふとした疑問や不安を感じたことはありませんか?

本記事では、コンタクトレンズの“はじまり”から“最新の進化”までをやさしく解説しながら、普段なんとなく使っているレンズの背景にある技術や工夫をひもといていきます。

歴史や仕組みを知ることで、今使っているレンズにもっと安心感を持てるようになるはず。話のネタとしても使えますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

コンタクトレンズの始まりってどんなもの?ちょっと昔話をのぞいてみよう

コンタクトレンズの起源は意外にも古く、現代のような製品になるまでには長い年月と多くの発見がありました。

ここでは、アイデアの誕生から、初期の形状、一般に広まるまでの歴史を見ていきましょう。

最初に「見え方」に注目したのはあの有名人!?

コンタクトレンズの理論的な起源は、1508年にレオナルド・ダ・ヴィンチによるスケッチに見られます。ただし、これらは視力を矯正するためのものというより、視覚メカニズムを説明するための実験的なアイデアだったとされています。

▼ダ・ヴィンチが考えた「視覚の仕組み」

  • 水の屈折を通じて視覚が変化すると考えた
  • 半球状の水容器を目に当てる構造を発想
  • 実用化はされなかったが、理論として画期的

当時の技術では製品化は不可能でしたが、「見え方を変える」ことに着目したその発想は、後のレンズ開発に影響を与えました。科学と芸術を行き来していたダ・ヴィンチならではの視点と言えるでしょう。

昔のコンタクトってどんな感じ?ガラス製のびっくり構造

19世紀末になると、実際にコンタクトレンズが作られるようになります。ただし素材はなんとガラス。サイズも大きく、つけ心地は現代のものとは比べものにならないものでした。

▼初期のコンタクトレンズの特徴

特徴内容
素材吹きガラス製で重く割れやすい(重量約0.5g)
サイズ18~21mm(強膜全体を覆う)
種類強膜レンズ(角膜と強膜の両方を覆う)
使用感酸素が通らず長時間使用は困難

これらは一部の医療用途に限定されており、一般の人が使える代物ではありませんでした。ただ、その存在自体が「レンズで視力を矯正できる」という新たな可能性を示したのです。

どうやって広まったの?メガネからコンタクトへのバトンタッチ

コンタクトが一般に普及したのは、20世紀に入ってから。素材の改良とレンズの小型化が進み、日常的に使える製品へと変わっていきました。

▼普及が進んだ背景

  • 軽くて割れにくいプラスチック素材の登場
  • 角膜だけを覆う小型レンズが実用化
  • ファッション性や自然な見た目が好まれた

それまでは「実験的なもの」に過ぎなかったコンタクトが、見た目や快適さという観点から選ばれるようになったことで、メガネに代わる存在として広く浸透していったのです。

今では当たり前のように使われているコンタクトですが、その普及には素材革命と時代のニーズが大きく関係していました。

今のコンタクトってすごい!進化の裏にあるアイデアとは

現代のコンタクトレンズは、見た目に分かりづらいけれど、技術と素材の進化がギュッと詰まったアイテムです。

ここでは、「やわらかさ」「使い捨て」「おしゃれ」といった視点から、私たちの生活を変えたレンズの進化の裏側に迫ります。

「ソフト」って何が柔らかいの?つけ心地を変えた素材革命

「ソフトレンズ」と聞くと、なんとなく“やわらかくて優しい”というイメージがあるかもしれません。でも、何がどうやわらかくなったのか、知っていますか?

その答えは、レンズの素材にあります。1960年代に登場したソフトレンズは、水分を多く含む柔軟な素材を使うことで、目に自然になじむつけ心地を実現しました。

▼ソフトレンズの素材と特徴

項目内容
素材名HEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)など
柔らかさの理由水分を含み、角膜の形にフィットしやすい
利用者の実感ゴロゴロしにくく、乾きにくいと感じる人が多い
適した人初心者や長時間装用する人におすすめ

やわらかくなったのはレンズそのものだけでなく、装着する人の負担もぐっと軽くなったということ。コンタクトが「つけたくなるもの」に変わった、大きな進化の第一歩でした。

毎日取り替えるのが当たり前?使い捨てレンズが変えた生活

使い捨てタイプのコンタクトレンズは、1987年に1~2週間用のタイプが登場し、1995年には毎日使い捨てる「ワンデータイプ」が発売されました。

これにより、従来の「洗って再利用する」という発想から、「毎日新しいものを使う」というライフスタイルへと変化していきました。

▼使い捨てレンズが広げたメリット

  • 手入れ不要で清潔に使える
  • 花粉やホコリによるトラブルを減らせる
  • 持ち運びや管理がラクになる

衛生面や手軽さだけでなく、忙しい日常にフィットするという点でも支持されているのが使い捨てレンズの魅力。ライフスタイルが変わったからこそ生まれた、現代人にぴったりの選択肢です。

ファッションの一部にも?見えるだけじゃないコンタクトの役割

コンタクトレンズの役割は、視力を補うだけにとどまりません。最近では、目元の印象を変えるおしゃれアイテムとしての需要も高まっています。

特にカラーコンタクトやサークルレンズは、若い世代を中心に人気。メイク感覚でレンズを選ぶ人も少なくありません。

▼おしゃれ用コンタクトの主な魅力

  • 瞳の色や印象をナチュラルに変えられる
  • メイクと組み合わせて雰囲気を演出できる
  • コスプレやイベントで個性をアピールできる

もはや「見えること」以上に、「どう見せたいか」も大切な時代。コンタクトレンズは、視力矯正の道具から、表現の一部へと進化を遂げたと言えるでしょう。

これからのコンタクトレンズはどうなる?未来の「見え方」をのぞいてみよう

コンタクトレンズは、これまでの進化だけでなく、これからの「未来」にも大きな可能性を秘めています。ここでは、環境への配慮や安全性のさらなる向上など、そんな注目の最前線を見ていきましょう。

コンタクトレンズも環境にやさしく!進むエコ素材やリサイクルの工夫

コンタクトレンズの使い捨てが当たり前になった今、環境への影響も見過ごせない課題になっています。特にワンデータイプはゴミの量が増えるため、メーカーもリサイクルや素材改良に積極的に取り組んでいます。

▼環境配慮のための取り組み

  • レンズやブリスター(包装材)のリサイクルプログラム
  • バイオ由来素材を使ったレンズの開発
  • 環境負荷の少ない製造プロセスの導入
  • 消費者参加型の回収キャンペーン実施

こうした動きは、企業だけでなく、ユーザーの意識変化にもつながっています。快適さだけでなく「地球にやさしい選択」をすることが、これからのスタンダードになっていくかもしれません。

長く使うために大事なことって?安全性への工夫が進化中

どれだけ便利で高機能なレンズでも、目に直接触れる以上、安全性が何よりも重要です。コンタクトレンズの開発現場では、目に優しく、長く使える製品づくりに向けた取り組みが続けられています。

▼安全性を高めるための工夫

  • 酸素透過性の高い素材で目の負担を軽減
  • レンズ表面の抗菌コーティング技術が進化
  • 長時間装用でも乾きにくい保湿設計を採用
  • 装着・取り外しがしやすい形状への改良

これらの進化は、ユーザーの「快適に、安心して使いたい」というニーズに応えるもの。安全性の向上は、すべてのコンタクトユーザーにとって共通の関心ごとと言えるでしょう。

まとめ

コンタクトレンズは、500年以上前の発想から始まり、素材や技術の進化を経て、私たちの生活に欠かせない存在へと変化してきました。やわらかなつけ心地や使い捨てによる衛生面の向上、さらにはファッションとしての役割など、多くの側面から暮らしを支えています。

今後は、スマート技術の導入(※)や環境配慮、安全性のさらなる向上といった、新しい価値が加わることで、より多くの人にとって“快適で安心できる選択肢”となっていくでしょう。
(※)様々な企業や研究機関が、スマホと連携して視界に情報を表示したり、健康状態をリアルタイムでチェックできるコンタクトレンズの開発を継続中。2025年現在は、日常生活で使える段階には至っていません。

これまでの歴史を知ることで、今使っているその一枚のレンズが、どれだけの工夫と進歩の上にあるのかを、考えて見てみるのも面白いかもしれませんね。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ