広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの使用でドライアイに?原因や予防法をていねいに紹介

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「最近、コンタクトをつけていると目が乾く気がする…」そんな違和感を抱えていませんか?

パソコンやスマホを長時間使う現代の生活では、目の疲れや乾燥を感じる人が増えています。とくにコンタクトレンズを装用している方は、涙のバランスが乱れやすく、知らないうちにドライアイを悪化させてしまうこともあります。

この記事では、コンタクト使用中に起こりやすいドライアイの原因やサイン、日常でできる予防法やレンズ選びのポイントまでをやさしく解説します。目の乾きに悩んでいる方や、今よりもっと快適にコンタクトを使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

目が乾くのはコンタクトのせい?ドライアイの症状と気づきにくいサイン

ドライアイは「目が乾く」というシンプルな症状だけでなく、見落とされがちな違和感や疲れの原因にもなり得ます。特にコンタクトレンズを使っている人は、知らず知らずのうちにドライアイを引き起こしている可能性があります。

ここでは、ドライアイの基本的な仕組みや症状、そしてどんな人がなりやすいのかをわかりやすく解説します。

ドライアイの仕組みと代表的な症状

ドライアイとは、目の表面を守るために必要な涙が足りなかったり、うまく目全体に行き渡らなくなることで、目にさまざまな不快感が生じる状態のことをいいます。涙はただの水分ではなく、目の健康を保つために欠かせないものです。

▼涙の2つの層とその役割

層の名前役割
油層(ゆそう)涙の蒸発を防ぎ、涙の表面を保護する(まぶたの縁にあるマイボーム腺から分泌)
液層(えきそう)水分とムチンを含み、目の乾燥を防ぐと同時に栄養分を運び、涙を目の表面に均一に広げる(涙腺や結膜から分泌)

涙は主に「油層」と「液層」からなっています。それぞれがバランスよく機能していないと、涙がすぐに蒸発したり、目の表面がうまく覆われず、乾燥が進んでしまいます。

ドライアイによくある症状は次のとおりです。

  • 目が乾いてゴロゴロする
  • 目がかすんで見えにくい
  • まぶしさを感じやすい
  • 目が疲れやすく、充血しやすい

こうした症状は、疲れ目や一時的な不調と思われがちですが、実は涙の働きが乱れているサインかもしれません。気づかないうちに進行してしまうこともあるため、早めの対処が大切です。

なぜコンタクトレンズが乾きを招くの?

コンタクトレンズは便利な反面、涙のバランスに影響を与えることでドライアイを引き起こすことがあります。レンズの素材や構造によって涙が吸収されたり、涙の広がりが妨げられたりするためです。

▼コンタクトによる乾燥の主な要因

要因影響
レンズが涙を吸収する涙の量が減って乾きやすくなる
涙が均一に広がらない角膜が保護されにくくなる
酸素透過率が低い目が酸素不足になり疲れやすくなる
摩擦が起きやすい瞬きのたびに刺激が加わる

特に、長時間の装用や乾燥した環境ではこれらの影響が大きくなります。また、含水率が高いレンズほど乾燥しやすいという特性もあるため、レンズ選びは慎重に行う必要があります。

コンタクトを装用していて「最近乾く」と感じたら、それは目からのサインかもしれません。

こんな人は要注意!ドライアイになりやすい傾向

ドライアイは環境や生活習慣、体質などが影響して発症しやすくなります。以下に当てはまる方は、特に注意が必要です。

▼ドライアイになりやすい人の特徴

  • 長時間パソコンやスマホを使う
  • エアコンの効いた部屋で過ごす時間が長い
  • 睡眠不足やストレスが多い
  • メイクやまつ毛エクステをよく使う
  • 40代以上である

特にデジタル機器の使用が多い人は、無意識のうちに瞬きの回数が減って涙が蒸発しやすくなります。また、加齢によって涙の分泌が減少することも要因のひとつです。こうした傾向を知っておくことで、日常生活の中で予防につなげることができます。

その習慣が原因かも?ドライアイを悪化させるNG行動

ドライアイの原因は体質や加齢だけではありません。日々のちょっとした習慣や生活環境が、知らず知らずのうちに目の乾きを悪化させていることがあります。

ここでは、特にコンタクトレンズを使用している人がやりがちな行動や、目の乾きと深く関係する環境・ライフスタイルの落とし穴について解説します。

意外と多い!間違ったコンタクトの使い方

コンタクトレンズは便利なアイテムですが、正しい使い方をしないとドライアイのリスクを高めてしまいます。中には「それ、実はNGだったの?」というような、見落としがちな使い方もあります。

▼ドライアイを招くコンタクトの使い方

  • レンズを長時間つけたままにしている
  • 就寝中もコンタクトを外さずに眠ってしまう
  • 使用期限を過ぎたレンズを使い続けている
  • 手を洗わずにレンズの着脱をしている
  • 装用中に目薬をささず乾燥を我慢している

コンタクトは目の表面を覆うため、乾燥の影響を受けやすくなります。とくに長時間の装用は涙の蒸発を促進し、レンズと目の摩擦によって刺激が加わる原因に。

また、快適に使うためにも、使用時間やお手入れ方法を見直すことが大切です。小さな習慣の積み重ねが、目の健康を左右します。

空気の乾燥や長時間作業が目に与える影響

部屋の環境や作業スタイルも、ドライアイに大きく関係しています。とくに乾燥した空気や、長時間にわたるパソコン作業は、涙の蒸発を早めて目に負担をかける原因になります。

▼目が乾きやすくなる環境や行動

  • エアコンの風が直接目に当たっている
  • 加湿器を使わずに過ごしている
  • パソコンやスマホを1時間以上連続で使っている
  • 画面に集中しすぎてまばたきが減っている
  • 机の高さや姿勢が合っておらず目を酷使している

特にまばたきの減少は、涙の補充がされにくくなるため、乾燥を助長する大きな要因です。空気中の湿度が低くなる冬場や、冷暖房を多用する夏・冬は、環境対策も欠かせません。

快適な視界を保つためにも、日常の環境設定を見直すことが、目のトラブル予防につながります。

睡眠不足・ストレスが目を乾かすって本当?

実は、ドライアイは心と体のコンディションにも影響を受けます。睡眠不足や慢性的なストレスは、自律神経の働きを乱し、涙の分泌機能にも悪影響を及ぼすことがあるのです。

▼目の乾きと生活習慣の関係

  • 寝る時間が毎日バラバラで睡眠の質が低い
  • 夜更かしやスマホの見すぎで目が休めていない
  • ストレスや緊張が多くリラックスできていない
  • 食生活が乱れがちで栄養が偏っている
  • 運動不足で血流が悪くなっている

涙の分泌は、自律神経のバランスによって調整されているため、睡眠や心身の健康状態が深く関わっています。心が疲れていると目も乾きやすくなるのは、自然な反応とも言えます。

目のためにできることは、しっかり眠る、気分転換をする、食事を整えるなど、意外とシンプルな生活の中にあるのです。

ドライアイでも快適に!コンタクトレンズ選びとケアのポイント

ドライアイがあっても、コンタクトレンズを諦める必要はありません。大切なのは、目の状態に合ったレンズを選ぶことと、日々のケアをしっかり行うこと。

ここでは、素材や含水率の違いをふまえたレンズ選びのコツや、ドライアイの人に向いている使い方、さらに目の潤いを保つために役立つセルフケア方法をご紹介します。

素材と含水率がカギ!自分に合うレンズの見つけ方

コンタクトレンズの乾きやすさには、「素材」と「含水率」が大きく関係しています。この2つを理解して選ぶことで、ドライアイの不快感を軽減することができます。

▼素材・含水率によるレンズの特徴

タイプ特徴向いている人
高含水レンズ水分が多く、装着時にうるおいを感じやすい目の乾燥が軽度な人
低含水レンズ水分が少なく、涙を奪いにくい涙の量が少ない人
シリコーンハイドロゲル素材酸素透過性が高く、乾きにくい長時間使用する人

「高含水=潤う」というイメージがありますが、実は目が乾きやすい人には低含水レンズやシリコーン素材のほうが合っている場合も。涙を吸収しすぎず、乾燥しにくいレンズを選ぶことで、装着中の不快感を大幅に減らせることもあります。

選ぶときは、必ず専門家に相談しながら、自分の目に合ったタイプを見つけましょう。

初心者にもおすすめ!1日使い捨てレンズの利点

ドライアイの人にとって、1日使い捨てタイプのコンタクトレンズは、清潔さと快適さを両立できる心強い味方です。毎日新しいレンズを使うことで、乾燥や刺激のリスクを減らすことができます。

▼1日使い捨てレンズの主なメリット

  • レンズに汚れや雑菌がたまらない
  • 乾燥による不快感が起きにくい
  • 装着感が軽く、目にやさしい
  • ケアの手間がなく衛生的
  • レンズトラブル時もすぐ交換できる

ドライアイの人にとって重要なのは、レンズがどれだけ目に負担をかけないかという点。使い捨てタイプは毎回清潔な状態で装着できるため、涙のバランスが崩れがちな目にもやさしく、特に初心者や忙しい人にとっても扱いやすい選択肢です。

目薬やホットアイマスク、セルフケアの活用法

レンズの選び方だけでなく、日々のケアもドライアイ対策には欠かせません。乾燥を感じたときに頼れる市販の目薬や、目元を温めるアイテムを上手に取り入れることで、快適さがぐっと高まります。

▼セルフケアにおすすめのアイテムと使い方

ケア用品主な効果使用タイミング
ドライアイ用目薬涙の補充や保護、刺激の緩和乾きを感じたとき、装用前後など
ホットアイマスク血流促進・まばたき機能の改善就寝前や休憩時間に数分間使用
アイシャンプーまつ毛の根元を清潔に保つ1日1回の洗顔時にプラスする

特にホットアイマスクは、涙の質を改善する「マイボーム腺」の働きを促すため、継続的に使うことで根本的な改善が期待できます。レンズの装用と合わせてセルフケアを意識することで、ドライアイとの付き合い方も大きく変わってきます。

今すぐ始めたい!日常でできる目のうるおい習慣

ドライアイ対策は、コンタクトレンズや目薬だけに頼るものではありません。毎日のちょっとした習慣や生活環境を見直すことで、目の乾燥は驚くほど軽減できます。

ここでは、デジタル機器をよく使う人に向けた目の休め方、室内環境の整え方、そして体の内側から目を守る食生活のポイントを紹介します。

パソコン・スマホの合間に目を休ませよう

パソコンやスマートフォンの画面を見続ける時間が長いと、まばたきの回数が減り、目の表面が乾燥しやすくなります。意識的に目を休める時間を取り入れることで、目の負担を軽減できます。

▼目を休めるためにできること

  • 20〜30分に1回は画面から目を離す
  • 遠くを見る・目を上下左右に動かす
  • 軽く目を閉じて1分間休ませる
  • 画面の明るさを周囲の光に合わせる
  • 画面の位置を目線より少し下に調整する

これらの工夫を日常に取り入れることで、目が乾く前にケアする習慣が身につきます。乾きや疲れを感じる前に「予防する意識」を持つことが、快適な視界を保つための大切な第一歩です。

加湿や風よけでつくる、目にやさしい空間

空気が乾燥している室内では、どんなに良いレンズや目薬を使っていても、目はすぐに乾いてしまいます。とくにエアコンの風は涙を蒸発させやすいため、目のためにも環境づくりが重要です。

▼乾燥を防ぐ室内環境の工夫

  • 加湿器を使って湿度を40〜60%に保つ
  • エアコンの風が直接顔に当たらないようにする
  • デスクに卓上加湿器や観葉植物を置く
  • サーキュレーターで空気を循環させる
  • 部屋の温度・湿度をスマホでモニタリングする

目の表面が乾かないような環境を整えることは、根本的なドライアイ対策につながります。特にオフィスや自宅の作業スペースは、風の向きや湿度に目を向けてみましょう。ちょっとした工夫でも、目の快適さが大きく変わります。

食事でサポート!目にうれしい栄養素とは

食事から摂る栄養も、目の健康に深く関わっています。とくにドライアイの予防には、涙の質を整えるための栄養素を意識して取り入れることが大切です。

▼目のうるおいに役立つ主な栄養素

栄養素働き多く含まれる食品
ビタミンA涙の分泌を促し、角膜を保護するにんじん、ほうれん草、レバー
ビタミンB群目の疲れをやわらげる豚肉、大豆、卵、玄米
オメガ3脂肪酸涙の質を改善し炎症を抑えるサバ、イワシ、アマニ油
アントシアニン目の血流を改善するブルーベリー、カシス

これらの栄養素をバランスよく摂ることが、目の内側からの乾燥対策になります。

忙しいときはサプリメントの活用も一つの方法ですが、できるだけ食事から自然に取り入れることが理想です。毎日の食卓が、ドライアイ予防の土台になります。

まとめ

コンタクトレンズを使っていて目の乾きを感じることがあれば、それはドライアイのサインかもしれません。

ドライアイは、涙の量や質の乱れによって目の表面がうるおいを失い、不快感や見えにくさにつながる状態です。間違ったレンズの使い方や乾燥した環境、生活習慣などが悪化の要因となるため、日常の行動を見直すことが重要です。

レンズ選びでは素材や含水率に注目し、自分の目に合ったタイプを選ぶことが快適な装用のカギ。目薬やホットアイマスクといったセルフケアを取り入れることも、うるおいキープにつながります。

まばたきを意識したり、湿度の管理、栄養バランスの整った食事を心がけるなど、毎日の暮らしの中でできる小さな工夫が、目の健康を守る大きな力になります。コンタクトレンズと上手に付き合いながら、ドライアイと無理なく向き合っていきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ