広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズが目の裏に入ったらどうすればいい?確認方法や対処法をくわしく紹介

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

コンタクトレンズを使用していると、「あれ?目の中でレンズが見えなくなった…もしかして目の裏に入った?」と不安になることはありませんか?

実際にこのような経験をした方は意外と多く、焦って目をこすったり、無理に探そうとしてしまうこともあるかもしれません。しかし、目の構造を知っていれば、必要以上に慌てることなく、落ち着いて対処することができます。

本記事では、コンタクトが目の裏に入ったように感じる理由や、正しい確認方法、やってはいけない対処法、そしてトラブルを防ぐための予防策まで、わかりやすく解説します。目の健康を守るために、いざというときに備えておきたい大切な知識を、最後までご覧ください。

コンタクトが目の裏に入った気がする…それって本当に?

コンタクトを装着していると、「目の裏に行ったかも」と不安になることがあります。しかし、実はそう感じるのには理由があり、構造的に目の裏に完全に入ってしまうことはありません。

ここでは、目の構造や錯覚の原因、レンズの種類による違いについてわかりやすく解説します。

目の裏には入らないって本当?意外と知らない目のしくみ

「コンタクトが目の裏に回った」と思ってしまう人は少なくありませんが、実際にはそうなることはありません。目とまぶたの間には「結膜(けつまく)」という膜があり、これが袋状に目を覆っているためです。

▼目の構造とコンタクトレンズの動き

部位特徴・役割
角膜レンズを装着する部分、透明な組織
結膜まぶたの裏と白目をつなぐ粘膜
強膜(白目)眼球の最も外側にある丈夫な保護膜。白目として見える部分

つまり、どんなにコンタクトがずれても、目の裏に入り込むことはありません。不安になる気持ちはよくわかりますが、まずは目の構造を知っておくと安心できます。

視界から消えてしまったように感じても、ほとんどの場合はまぶたの奥に留まっているのです。

なぜ「見つからない」と焦るのか?錯覚と感覚のズレに注目

コンタクトが「消えた」と感じるのは、目の感覚と実際の位置とのギャップが原因です。まぶたの奥にレンズがずれると、鏡で見ても確認しづらく、不安が大きくなります。

また、レンズが外れていても異物感が残ることがあり、「まだ目の中にある」と思い込んでしまうことも。

▼コンタクトが見つからないときの錯覚の原因

  • まぶたの裏に入り込んで見えない
  • 異物感が残っている
  • 薄いソフトレンズが折れて見えづらい
  • 目の乾燥で違和感が強まる

目の中で違和感を感じたときは、焦らずに「本当に入っているのか?」と冷静に判断することが大切です。コンタクトが目に残っているかどうかは、見た目だけでなく、感覚や状況を総合して確認する必要があります。

レンズの種類で違う?ずれやすいケースとは

実は、コンタクトレンズの種類によって「ずれやすさ」は大きく変わります。とくにハードレンズとソフトレンズでは、その特性が異なります。

▼レンズの種類とずれやすさ

レンズの種類特徴ずれやすさ
ハードレンズ小さく硬い・動きやすい高い
ソフトレンズ大きく柔らかくフィットしやすい低い

ハードレンズは角膜より小さく(直径約8.5~9.5mm)、硬い素材のため、まばたきなどでずれやすい傾向があります。一方、ソフトレンズはずれにくいものの、乾燥や折れ曲がりによって目の奥に押し込まれることもあります。

こうした性質を理解しておくと、万が一見えなくなっても「レンズのタイプ的にこういう動きをしたのかも」と冷静に判断できます。自分が使っているレンズの特徴を把握しておくことが、トラブル時の安心にもつながります。

コンタクトが見えないときの正しい確認方法

「コンタクトが目の中で消えたかも…」という状況は、多くのユーザーが一度は経験するものです。まず大切なのは、慌てず冷静に状況を確認することです。

ここでは、自分でできるチェックの方法や、異物感があるときの注意点、眼科での診察内容について解説します。

落ち着いて探すには?自分でできるチェックのコツ

コンタクトが見えなくなったとき、焦って手探りで探すのは逆効果です。目をこすったり、無理に探したりすると、かえって目を傷つける原因になります。まずは落ち着いて、安全にチェックする手順を知っておきましょう。

▼コンタクトを探す基本のチェック手順

チェック方法ポイント
手を清潔にする目を触る前にしっかり手洗い
鏡を明るい場所に用意目元をよく照らし、見えやすい環境をつくる
下まぶたを軽く引く黒目の下や白目にレンズが隠れていないか確認
上まぶたをそっと持ち上げ黒目の上やまぶた裏にずれていないかを確認
レンズが折れていないか目のすみにたたまれている可能性もチェック

ソフトレンズは透明で見つけにくく、まぶたの奥で折れたまま留まっていることがあります。小さなレンズ片でも見落とさないよう、光を当てながら丁寧に確認すると良いでしょう。

自宅での確認には限界もあります。レンズがどうしても見つからない、目の違和感が強い場合は、無理せず眼科を受診しましょう。

異物感があるときは要注意!見えないレンズの可能性

「レンズが見つからないけど、なんとなくゴロゴロする」そんなときは、目の中にレンズが残っている可能性があります。とくにソフトレンズは柔らかいため、折れた状態で目の奥に入り込むと見つけづらく、異物感だけが続くことも。

▼異物感があるときのチェックポイント

  • 目を開け閉めするとゴロゴロする
  • 涙が止まらない、充血がある
  • レンズが両目に入っていないか確認
  • 目を洗っても違和感が取れない

また、すでにレンズが外れているのに異物感が残っているケースもあります。これは角膜に小さな傷がついたり、乾燥による刺激で違和感が続いている可能性があります。

コンタクトの有無にかかわらず、異物感が長引くときは「目が何らかのトラブルを起こしているサイン」です。無理に探し続けるより、早めの受診を選択するのが安全です。

眼科ではどう診てもらえる?受診前に知っておきたいこと

自力で見つからない、異物感がある、痛みがある場合は、眼科での診察が必要です。医師は専用の機器を使って、目の中にレンズが残っているかを確認してくれます。

▼眼科での診察の流れ

ステップ内容
問診いつから違和感があるか、レンズの種類などを確認
スリットランプ検査目の表面を拡大してレンズの有無や異常を観察
フルオレセイン染色検査黄色い染色液を点眼し、スリットランプ(細隙灯顕微鏡)の青い光で角膜の傷や異物を確認
必要に応じて処置ピンセットや洗浄液でレンズを取り出すことも

受診の際は、使用していたコンタクトの種類(ハード/ソフト)や、片目か両目か、何枚入れたかなどの情報をメモしておくと、診察がスムーズになります。

目のトラブルは放置すると悪化することもあるため、「何も見えないけど違和感がある」「鏡で見えないけど取れてない気がする」など、少しでも気になる症状があれば、早めに専門の診察を受けるようにしましょう。

やってはいけない対処法に注意!目のトラブルを防ぐために

コンタクトが目の中で見えなくなったとき、つい焦って自己流で対処してしまいがちです。しかし、間違った方法をとると、目に傷がついたり炎症を起こしたりする恐れがあります。

ここでは、やりがちなNG行動と、そのリスクについて詳しく見ていきましょう。

強くこするのはNG!目を守るための基本ルール

レンズが目の中にあるかもしれないと感じると、つい目をこすってしまう方も多いかもしれません。しかし、目を強くこすることは非常に危険です。特に、コンタクトがまだ残っている状態でこすってしまうと、角膜に傷がつく可能性があります。

▼目をこすると起きるトラブル例

  • 角膜に細かい傷ができる
  • 感染症のリスクが高まる
  • レンズが破損し、取り出しづらくなる
  • 結膜炎や充血の原因になる

目は非常に繊細な器官です。少しの刺激でも傷つきやすく、トラブルにつながることがあります。異物感があっても、こするのではなく、まずはまぶたを軽く持ち上げて鏡で観察し、冷静に判断することが大切です。

レンズが見つからないときは、「触らない・こすらない」が基本のルール。必要以上の刺激を与えず、正しい方法で対処するよう心がけましょう。

自己流で取ろうとしないで!よくある誤解と危険な方法

インターネットやSNSでは、「こうすればレンズが取れる」といった自己流の方法が紹介されていることがあります。しかし、これらの中には目の健康を損なうリスクのある誤った対処法も少なくありません。

▼避けるべき自己流の対処例

  • 水で目を洗い流す(※)
  • 点眼薬を大量に入れて押し出す
  • 綿棒や爪で目の中を触る
  • レンズを無理に引き出そうとする

(※)ただしハードコンタクトレンズの場合は水で洗い流して外れることがあります。ソフトレンズの場合は水道水は使用不可で、外れた場合も新しいものに交換してください。感染症のリスクがあるため注意が必要です。

これらの行為は、角膜を傷つけるだけでなく、レンズが破損してしまう原因にもなります。特に目の奥でレンズが折れている場合は、無理に取り出そうとするとさらに奥へ入り込むことがあります。

「自己流のやり方でなんとかしよう」と思ってしまう気持ちはわかりますが、目の安全を考えれば、少しでも違和感を感じた時点で、正しい方法で確認・対処するか、専門機関に相談する方が安心です。

家族や友人に頼るのは正解?第三者が触るリスクとは

レンズが見つからないとき、「自分では難しいから誰かに見てもらおう」と家族や友人に頼るケースもあります。

確かに、まぶたの奥など見えにくい場所を確認するのに他人の手を借りるのは一見合理的に思えますが、ここにもリスクがあります。

▼第三者が目を触ることで起こりうるトラブル

  • 手指の雑菌による感染症のリスク
  • 強引な操作で角膜や結膜を傷つける
  • 医療知識がなく、レンズの位置を見誤る可能性
  • 無意識に目を押さえつけてしまう危険性

医療従事者でない人が目に触れることで、思わぬ事故につながることもあります。本人が痛みや違和感を感じても、他人には正確な判断ができないため、誤った処置になってしまう可能性も否定できません。

どうしてもレンズが見つからず困っている場合は、無理に他人に頼らず、できるだけ早く眼科医に相談するのがもっとも安全な選択です。大切な目を守るためにも、「素人判断では手を出さない」意識を持つことが重要です。

目の裏に入りやすいのはなぜ?原因と予防のポイント

コンタクトレンズが目の裏に入りそうになるトラブルは、誰にでも起こり得るものです。しかし、実際には日常のクセや目の構造、レンズの扱い方に原因が隠れていることが多くあります。

ここでは、原因となりやすい習慣や、個人差による影響、そして日常でできる予防ケアについて紹介します。

こんな装着・取り外しは危険?日常のクセをチェック

何気なく行っているコンタクトの装着や取り外しが、レンズのズレを引き起こす原因になっていることがあります。とくに忙しい朝や疲れた夜には、手順が雑になりがちです。

▼レンズのズレを引き起こしやすい日常のクセ

  • レンズを装着する前に目を潤していない
  • 爪を立てて無理にレンズを取ろうとする
  • 指の腹で押し込むように装着している
  • まばたきをしながら装着・取り外しをしている
  • 着脱時にレンズが正しい位置にないまま終了する

これらの行動は、レンズが黒目の位置にうまく乗らず、まぶたの裏や白目の方にずれてしまう原因になります。特に、乾燥した状態でレンズをつけると、摩擦が強くなってズレやすくなるため注意が必要です。

コンタクトの着脱は、慣れている人ほど「なんとなくの流れ」で済ませてしまいがちですが、改めて正しい方法を見直すことで、ズレやすさを大きく軽減できます。

目の形や生活環境が影響することも

実は、コンタクトのズレやすさには「個人の目の形」や「生活環境」も関係しています。自分では気づきにくい要因が、レンズの位置ずれに影響していることがあるのです。

▼目の構造・環境による影響の一例

要因影響の内容
まぶたが深く落ちくぼんでいる上まぶたの裏にレンズが入り込みやすい
目が乾燥しやすい体質レンズが滑りにくく、摩擦でずれやすくなる
花粉やほこりの多い環境目をこすりやすくなり、レンズがズレやすい
長時間のデスクワーク瞬きが減り、レンズが固定されにくくなる

このように、レンズの動きやすさは個人差と外的要因の組み合わせで決まるとも言えます。とくに目の形状は変えられない要素なので、無理に矯正するのではなく、日常の取り扱いやケアでカバーすることが大切です。

自分の目の特徴を理解し、環境に合わせたレンズケアを行うことで、トラブルのリスクは大きく減らせます。

トラブルを防ぐための予防ケアと工夫

目の裏にレンズが入りそうになるのを防ぐためには、日常のちょっとした意識とケアが大きな効果を発揮します。正しい方法で装着・取り外しを行い、目を健康に保つ習慣を取り入れましょう。

▼目のトラブルを防ぐ予防のポイント

  • レンズの前に人工涙液で目を潤す
  • 着脱は落ち着いた姿勢で行う
  • 清潔な手で優しく扱うことを意識する
  • 一日の終わりには目を休ませる習慣を持つ
  • 異物感を感じたらすぐにレンズを外す

また、定期的な眼科検診で目の状態を確認し、自分に合ったレンズの種類や装着方法を見直すのも有効です。視力が変わっていたり、目の乾燥が進んでいる場合には、これまでのレンズが合わなくなっていることもあります。

日々のちょっとした工夫と意識で、目の安全を守ることができます。無理のない範囲で、できることから取り入れてみてください。

まとめ

コンタクトレンズが「目の裏に入ったかもしれない」と感じたとき、多くの場合はまぶたの裏側や白目の部分にずれているだけで、目の構造上、完全に裏側へ入り込むことはありません。まずは落ち着いて鏡で確認し、正しい手順でチェックすることが大切です。

目の違和感が続く場合や、自分でレンズが見つけられない場合は、無理をせず眼科での診察を受けましょう。自己流での対処や、目を強くこするような行為は、目のトラブルを引き起こす原因になるため注意が必要です。

正しい知識と冷静な対処が、目の健康を守る第一歩です。不安なときほど慎重に行動し、安心してコンタクトを使えるようにしていきましょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ