広告 コンタクトレンズ

ハードコンタクトレンズの値段は?ソフトレンズとの比較やケア用品の費用目安までわかりやすく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

コンタクトレンズを使っていると、「長期的に見るとどちらが安いの?」「ハードって高そうだけど実際どうなの?」といった価格に関する疑問を感じたことはありませんか?特にハードコンタクトレンズは、一度の出費が大きい分、選ぶのに慎重になる方も多いはずです。

この記事では、ハードコンタクトレンズの値段の目安から、ソフトレンズとの価格比較、毎月かかるケア用品の費用まで、気になるお金のことをわかりやすく解説。さらに、購入時の注意点やおすすめの価格帯、コスパ重視で選びたい人へのヒントもご紹介します。

ハードレンズの値段はどれくらい?まずは相場をチェック

ハードコンタクトレンズの購入を検討している方がまず気になるのは、やはりその「値段」です。ソフトレンズと比べて「高い」という印象を持つ方も多いですが、実際の価格帯には幅があり、使い方や目的によっても大きく異なります。

ここでは、ハードレンズの一般的な価格帯を知り、どのような選択肢があるのかを把握するところから始めましょう。

ハードコンタクトは高い?価格帯の目安を解説

ハードコンタクトレンズの価格は、1枚あたり3,500円〜20,000円程度が相場とされています。

ソフトレンズが使い捨てタイプで月々の出費がかさむのに対し、ハードレンズは2〜3年ほど継続して使用できるため、初期費用は高めでも長期的には割安になることもあります。

▼一般的なハードコンタクトの価格帯(片眼あたり)

製品タイプ価格帯の目安特徴
標準タイプ3,500円〜15,000円初心者向け。基本性能が揃ったモデル
高酸素透過タイプ9,000円〜20,000円長時間装用向き。眼の健康を意識
特注・高機能型15,000円〜25,000円適合性や視力補正が高精度

製品によっては2枚セット販売でやや割安になることもありますが、片眼ずつ異なる度数を処方される方も多いため、基本的には「片眼単位」で価格を確認することが推奨されます。

価格を見て高いと感じるかもしれませんが、耐久性や修理対応がある製品も多く、「長く使える」点を考慮すると、決して高すぎる買い物ではないことがわかります。

また、「遠近両用」タイプのハードコンタクトレンズもあり、老視や加齢による視力の変化に対応したい方にとっては魅力的な選択肢です。たとえば、読書と運転のどちらも裸眼感覚で快適に過ごしたいというニーズに応えてくれるため、少し価格は上がりますが、その利便性は非常に高いといえるでしょう。

価格が変わる理由とは?素材や機能性による違い

ハードコンタクトの価格差には、主に素材の性能・設計の複雑さ・メーカーの違いが関係しています。ただ見た目は似ていても、内部のテクノロジーや加工精度には大きな違いがあるのです。

▼価格に影響する主な要素(例)

要素内容
素材の酸素透過性酸素を多く通すほど高価。長時間装用向け
レンズ設計非球面設計や特殊加工が入ると高価格になる
製造メーカーの違い国内メーカーか海外メーカーかで価格差が出やすい
コーティングの有無傷や汚れ防止のコーティングがあるとやや高価

例えば、長時間の装用が必要な方には「高酸素透過性タイプ」が勧められますが、その分価格も高めになります。また、目の形状や症状に合わせたオーダーメイド設計も高額になる傾向があります。

つまり、「高い=無駄」ではなく、自分の目に合ったレンズを選ぶための適正価格であるという視点が大切です。

医療用として使うケースでは費用が抑えられる?

一部の疾患や視覚障害を抱える方には、ハードコンタクトレンズが医療用具として処方される場合があります。その代表例が「円錐角膜」という角膜が変形する病気です。

▼医療目的でのハードコンタクト利用例

病名・状態保険適用の有無適用条件の一例
円錐角膜医師による診断と処方が必須
外傷による角膜障害レンズが視力矯正手段と認められる場合
単純な近視・乱視×医療目的でないため対象外

保険適用時は「療養費払い」として、いったん全額を支払い、後日一部が返還される形が多いです。なお、診察や検査費用は3割負担の保険適用となりますが、ハードコンタクトレンズ本体の費用は全額自己負担となります。

このように、病気の有無によっては価格が大きく異なることもあるため、購入前には一度眼科医に相談するのがおすすめです。

ハードとソフト、価格で選ぶならどっち?

コンタクトレンズを選ぶ際、「ハードとソフトのどちらが経済的か」は多くの方が気にするポイントです。価格だけでなく、使い続けた場合のトータルコストや、交換の頻度、ライフスタイルとの相性も重要な判断材料になります。

ここでは、初期費用・ランニングコスト・使いやすさの3つの視点から、ハードとソフトを比較していきましょう。

初期費用を比較!ハードは高いが長持ち?

コンタクトレンズを始めるときに最初にかかる「初期費用」は、ハードコンタクトのほうが高い傾向にあります。対して、ソフトコンタクトは比較的安価にスタートできることが多いです。

▼ハードとソフトの初期費用比較(片眼ベース)

レンズ種類初期費用の目安備考
ハードコンタクト約5,000〜20,000円2〜3年使用可能。片眼ごとに処方される
ソフトコンタクト約2,000〜5,000円1ヶ月用や2週間用の初期購入価格

一見するとハードが高額ですが、これは「耐用年数の長さ」を反映しての価格です。ハードレンズは正しく使えば2〜3年以上使用できるため、買い替え頻度はソフトに比べて低く、長い目で見ると費用は抑えられる場合があります。

そのため、最初の出費に抵抗がなければ、長期使用を前提にハードを選ぶのも一つの方法です。

毎月かかる費用の違いに注目

コンタクトレンズを使い続けるには、「ケア用品代」や「レンズの定期購入費」など、毎月の支出が伴います。ここで重要になるのが、月額あたりのコストです。

▼毎月の費用比較(両眼使用時の目安)

項目ハードコンタクトソフトコンタクト(月1交換)
レンズ本体代(月換算)約300〜850円(※2年使用で両眼計算)約3,000〜5,000円(毎月購入)
ケア用品代約1,000〜1,500円約1,500〜2,000円
合計約1,300〜2,350円約4,500〜7,000円

※ハードコンタクトの「レンズ本体代」は、初期費用(両眼で約7,000〜40,000円程度)を24〜36ヶ月で割った概算です。

ソフトは「毎月買い替える」前提のため、月々の出費が一定でやや高めになります。一方、ハードは買い替え頻度が少なく、ケア用品代以外のランニングコストは抑えられるのが特徴です。

つまり、使い捨てが便利でも長期的な出費が気になる人には、ハードの方が向いているとも言えるでしょう。

ライフスタイルに合うのはどっち?価格と使いやすさのバランス

費用だけでなく、普段の生活スタイルとの相性も重要な判断基準になります。

たとえば、スポーツを頻繁にする人や装着・取り外しが苦手な方にはソフトの方が使いやすいこともあります。一方で、目に負担をかけたくない人や、コストを長期で抑えたい人にはハードが向いています。

▼ライフスタイル別おすすめタイプ

ライフスタイルおすすめタイプ理由
スポーツや激しい動きが多いソフトズレにくく、外れにくい
長時間のデスクワークハード酸素透過性が高く、目が疲れにくい
毎日つけ外しが面倒ソフトワンデーなど手入れ不要タイプが選べる
コスパを重視したいハード買い替え頻度が少なく、長期使用に向いている

それぞれにメリット・デメリットがあるため、単純に価格だけでなく、「どんな場面で使うのか」も考慮して選ぶことが大切です。

また、目の状態やライフスタイルは年齢や環境によって変化するため、一度決めたら一生そのタイプ、というわけではないことも意識しておくと安心です。

コスパ重視の方必見!ハードコンタクトの価格と選び方

ハードコンタクトレンズは高価なイメージがありますが、実は選び方次第でコストを大きく抑えることができます。特に、初めて購入する方や、長く使いたいという方には、価格と品質のバランスを見極めることがポイントです。

ここでは、コスパを重視する人が「どんなレンズを・どこで・どう選べばよいのか」を具体的に解説していきます。

初心者におすすめの価格帯と選ぶポイント

ハードコンタクトを初めて使う方にとって、どの価格帯の製品を選べばよいのかは悩みどころです。あまりに安すぎると装用感や視力補正に不満が出ることも。一方で、高額すぎる製品は継続使用に不安を感じるかもしれません。

▼初心者におすすめの価格帯と特徴

価格帯(片眼)特徴
8,000〜12,000円初心者に人気。基本性能が揃い使いやすい
12,000〜20,000円酸素透過性が高く、長時間使用にも向いている
20,000円以上特殊設計や高性能タイプ。上級者向きの傾向あり

また、以下の3つのポイントを意識しながら選ぶと失敗が少なくなります。

  • 目の形状や視力に合わせた処方があるか
  • 長時間つけても違和感が出にくい酸素透過性
  • 販売元の保証制度やアフターサービスの有無

特に初めての方は、少しグレードの高いベーシックモデル(12,000円〜15,000円程度)を選ぶと、快適さと安心感のバランスが取れた良いスタートになります。

実店舗とネット通販、どっちで買うとお得?

ハードコンタクトは、眼科を通した実店舗での購入と、手軽なネット通販の2つの購入方法があります。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

▼購入方法別の比較表

比較項目実店舗(眼科併設)ネット通販
価格やや高め(処方・相談料含む)安め(価格重視の方に◎)
装用テスト可能不可
アフターサポート丁寧で充実基本的になし
処方の正確性高い(医師が対応)処方箋が必要な場合もあり

価格だけを見るとネット通販が魅力的に感じますが、初めての方や度数が変わりやすい人は、眼科併設の実店舗がおすすめです。フィッティングや見え方の確認ができ、万一の不具合にも対応してもらえる安心感があります。

逆に、2回目以降で度数が安定しており、同じ製品をリピートする場合は、ネット購入でコストを抑えるのも選択肢のひとつです。

処方箋なしでも買える?安全性と価格の関係

一部のネット通販では、処方箋がなくてもハードコンタクトが購入できるケースがあります。たしかに手軽で安く見えるかもしれませんが、これには注意点もあります。

▼処方箋の有無と価格・安全性の違い

項目処方箋あり処方箋なし
価格やや高め安価な場合が多い
安全性・装用感個別にフィッティングがされ安心自己判断のためリスクがある
眼科との連携定期検診で調整可能トラブル時の対応が限定される

ハードレンズは、わずかなカーブの違いが装用感や視力に大きな影響を与える繊細な製品です。処方箋がない場合、自分に合っていないレンズを選んでしまうリスクがあります。

特に初めての方や、これまでに目のトラブルを経験したことがある方は、必ず眼科での処方と確認を受けることをおすすめします。

価格だけにとらわれず、安全性や目の健康を優先することが、長く快適に使い続ける秘訣です。

ケア用品にかかるお金も要チェック!年間コストを試算

ハードコンタクトレンズは長く使える一方で、毎日のケアが必須です。快適な装用と目の健康を保つためには、専用の洗浄液や保存液などのケア用品が必要になり、それが年間のランニングコストに直結します。

ここでは、どんなケア用品が必要で、どれくらいの費用がかかるのか、また節約するための選び方までを詳しく解説していきます。

毎日使う専用ケア用品の種類と価格

ハードコンタクトレンズのケアには、ソフトレンズとは異なる専用のケア用品が必要です。正しい製品を使わないと、レンズの変形や視力低下、目のトラブルの原因になることもあります。

▼主なハードレンズ用ケア用品と価格帯(目安)

ケア用品の種類主な目的価格帯(1本)
洗浄液(クレンジング)タンパク質や脂質の除去約500〜1,000円
保存液・装着液レンズの保管と装着時の潤滑約500〜1,200円
消毒液(中和剤)菌の繁殖を抑え清潔を保つ約700〜1,500円

これらは1ヶ月で1本〜数本使うため、月によって使用量が変動することもあります。とくに、保存液と装着液が1つになった製品などを活用すれば、ケアの手間もコストも抑えられるケースがあります。

選ぶときは、自分の使い方や装用時間に合わせて、「洗浄力・保湿力・安全性」のバランスが取れた製品を選ぶことが重要です。

月にいくらかかる?費用の目安をシミュレーション

ケア用品のコストは毎日の使用で少しずつかかるため、気づいたら意外と大きな出費になっていることもあります。

ここでは、平均的な使用量をもとに、月ごとの費用を試算してみましょう。

▼ハードコンタクトのケア用品(月・年あたり)の費用目安

項目月額費用(目安)年間費用(目安)
洗浄液約300〜500円約3,600〜6,000円
保存液・装着液約300〜600円約3,600〜7,200円
消毒液約400〜600円約4,800〜7,200円
合計約1,000〜1,500円約12,000〜18,000円

※使用頻度や製品によって前後します

このように、ハードコンタクトのケアだけで年間2万円前後の費用が発生します。毎日使うものだからこそ、品質とコストのバランスを見極めることが大切です。

また、月ごとにまとめて購入したり、定期便サービスを利用したりすると割引が受けられることもあるため、賢く管理することで出費を抑えることも可能です。

節約したい人のための選び方と注意点

コストをできるだけ抑えたい方にとって、ケア用品の選び方は重要なポイントです。ただし、価格だけで選んでしまうと、目の健康を損ねてしまうリスクもあるため、注意が必要です。

▼節約のために知っておきたい選び方と注意点

■節約のコツ

  • 定期便やまとめ買いで割引を活用する
  • 複数機能が合わさった製品を選ぶ
  • 大容量タイプを購入して1本あたりの単価を下げる

■注意点

  • 使用期限内に使い切れないと逆にムダ
  • 安価すぎる製品は成分に不安がある場合も
  • 他人と共用しない(感染症のリスクあり)

特に節約志向の方は、つい安さだけを重視しがちですが、目の健康を守るためには「適正価格+安全性」の両立が不可欠です。製品選びに迷ったときは、眼科や専門スタッフに相談するのも一つの手段です。

まとめ

ハードコンタクトレンズは、初期費用こそ高めに感じられるものの、2〜3年と長く使える耐久性と安定した視力矯正性能を備えており、長期的な視点で見るとコストパフォーマンスに優れています

ソフトコンタクトと比較した場合も、月々の出費やライフスタイルとの相性を考慮することで、自分にとっての“最適な選択”が見えてきます。

また、ケア用品や購入方法によって年間の費用は大きく異なりますが、必要なメンテナンスをきちんと行うことで、快適な装用と目の健康を維持することが可能です。価格だけにとらわれず、安全性や使いやすさ、アフターサポートなども含めて総合的に判断することが大切です。

初めての方も、長く使いたい方も、自分の生活スタイルや目的に合わせてじっくり選べば、ハードコンタクトレンズは信頼できる視力矯正の選択肢となるでしょう。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ