広告 メガネ

メガネの緑青(ろくしょう)の取り方は?鼻パッドが汚れる原因や対処法を紹介

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

「最近、メガネの鼻パッドに青緑色の汚れがついていて気になる…」「これってカビ?サビ?どうやって落とせばいいの?」と悩んだことはありませんか?

その汚れの正体は「緑青(ろくしょう)」と呼ばれる金属のサビで、放っておくとメガネの劣化や肌トラブルにつながることもあります。

本記事では、メガネに緑青が発生する原因から、自宅で安全に落とす方法、再発を防ぐ日常のケアまでをわかりやすく解説します。清潔で快適なメガネを保つために、今すぐできることから始めてみましょう。

なぜ鼻パッドやフレームに緑青が?気になる原因をチェック

メガネの鼻パッドやフレームの一部に、”苔のような青緑の汚れ”がついていて驚いたことはありませんか?それは「緑青(ろくしょう)」と呼ばれるサビの一種です。特に鼻に触れる部分や金属パーツのつなぎ目に多く見られ、見た目の清潔感を損なうだけでなく、金属の劣化も進めてしまいます。

ここでは、その正体と、なぜ特定の場所にできやすいのかを紐解いていきます。

緑青とは?メガネにできる“青いサビ”の正体

「苔みたい」「カビかな?」と誤解されがちな緑青ですが、実は金属が酸化してできるサビの一種です。銅やその合金が空気中の水分や皮脂と反応することで、時間とともに青緑色の膜が形成されます。

メガネでは主に鼻パッドの芯材やフレームのつなぎ目など、金属が使われた部分に発生します。

▼緑青が発生しやすい条件

発生条件内容
金属素材銅や真鍮など、銅を含むパーツが使われている部分
湿気・汗空気中の水分や汗による酸化反応が進行しやすい
汚れの蓄積皮脂・メイク・ほこりなどが付着して長時間放置された場合

環境や使い方によっては、緑青が割と短期間で目立つこともあります。

メガネの場合、汗や皮脂が多く付着すると、使い始めて数ヶ月でも青緑のサビができる場合があるので、汚れと思って拭いても落ちないときには、緑青の可能性を疑ってみるとよいでしょう。

見た目だけでなく、放っておくとパーツの劣化や肌トラブルにつながるため、気づいた時点での対処が大切です。

鼻パッドが特に汚れやすいのはなぜ?

メガネの中でも鼻パッドは、緑青ができやすい“要注意ポイント”です。直接肌に触れる場所であり、汗や皮脂がたまりやすい上に、金属芯が内蔵されていることがその理由です。

しかも、透明なシリコンなどに覆われているため、内部のサビに気づきにくいという問題もあります。

▼鼻パッドが汚れやすい主な理由

理由説明
肌との接触が多い汗や皮脂、メイクなどが直接付着しやすい
金属が内蔵されている内部の芯材が湿気や汗と反応して酸化しやすい
見えにくい構造サビや汚れの進行に気づきにくく、放置されがち

見た目では清潔そうに見えても、内部では腐食が進んでいることがあります。とくに長期間使用しているメガネや、夏場など汗をかきやすい時期は、鼻パッドの状態をこまめにチェックしておくと安心です。

定期的なメンテナンスが、快適なかけ心地と清潔さを保つカギになります。

自宅でできる!メガネの緑青をやさしく落とす方法

気づいたら鼻パッドやフレームの金属部分に、うっすらと青緑色の汚れが…。それが緑青だった場合、自宅でも簡単に落とせる方法がいくつかあります。

ただし、メガネは繊細な構造を持つため、やり方を間違えると傷つけてしまう恐れも。ここでは、安全に落とすための手順と、避けたい間違った対処法について詳しくご紹介します。

安全に落とすには?家庭でできるお手入れ手順

緑青はサビの一種とはいえ、力を入れてこすれば落ちるというものではありません。

大切なのは、素材を傷つけずにやさしく取り除くこと。家庭にあるアイテムを使って、安全にメガネをケアすることができます。

▼緑青を落とす手順と道具

手順方法とポイント
① 表面の汚れを取る柔らかいメガネ拭きや乾いた布でホコリを払う
② 中性洗剤で拭く水に薄めた中性洗剤を綿棒や布に含ませて軽くこする
③ 重曹ペーストを使用重曹と水を「1:2」の割合で混ぜてクリーム状にし、汚れた部分に塗って数分おいてからやさしく拭き取る
④ 水で洗い流す洗剤や重曹を残さないようにしっかりすすぐ
⑤ しっかり乾かす柔らかい布で水分を取り、自然乾燥させる

ポイントは、「強くこすらない」「金属ブラシなどを使わない」ことです。鼻パッドの周辺は特にデリケートなため、綿棒やマイクロファイバークロスの使用がおすすめです。

緑青が初期段階であれば、この方法で十分に対処できます。落ちない場合は無理をせず、次に紹介するNG行動を避けつつ、専門店に相談する判断も大切です。

無理な掃除はNG!メガネを傷める間違った対処法

緑青を早く落としたい一心で、ついゴシゴシこすったり、強い薬剤を使いたくなるかもしれません。しかし、これがメガネのフレームや鼻パッドを傷める原因になることがあります。誤ったお手入れは逆効果になることもあるので要注意です。

▼避けたい間違った掃除方法

NG行動理由
金属ブラシでこするメガネ表面を傷つけ、コーティングを剥がす恐れあり
酸性やアルカリ性の洗剤を使う酸性(クエン酸や酢)、重曹などはレンズのコーティングを傷める場合がある
水で流した後すぐに使用濡れたまま使うと再び酸化が進みやすくなる
鼻パッドを無理に外すパーツが壊れたり、緩みの原因になることがある

これらの行動は、見た目は一時的にきれいになったように見えても、メガネの寿命を縮める原因になりかねません。とくに高価なメガネやお気に入りの1本であればあるほど、丁寧な扱いが求められます。

市販のメガネクリーナーや専用のクロスも活用しながら、やさしい手入れを心がけることが、長く清潔に使うための一番の近道です。

汚れを防ぐには?毎日のケアとプロの活用法

緑青が発生したメガネを掃除するのは手間がかかりますし、完全には落としきれないこともあります。そこで大切になるのが、緑青を“つけない”ための予防ケアです。

日々のちょっとした習慣で、清潔で快適なメガネを長持ちさせることができます。また、自宅でのケアだけで手に負えない場合は、専門店の力を借りることも検討しましょう。

緑青を防ぐ日常のメガネケア習慣

緑青を防ぐためには、金属部分に汗や皮脂、湿気が残らないようにすることが何より大切です。特別な道具や時間をかけなくても、毎日のちょっとした工夫で清潔な状態をキープできます。

▼緑青を防ぐ日常のケア習慣

習慣内容
毎日メガネを拭く使用後に専用クロスでフレームや鼻パッドを拭く
こまめに汗をふく外出中や運動後は、肌の汗とともにメガネも軽く拭く
メガネケースで保管するホコリや湿気から守るため、使わないときは必ず収納
鼻パッドの状態を定期確認緑青が発生していないか、色やにおいでチェック
定期的に中性洗剤で洗う汚れが目立つ前に、月1回程度を目安にお手入れする

特に鼻パッドは、毎日顔に触れるパーツなので、汚れがたまりやすい反面、こまめに拭くだけでも効果が出やすい場所です。メガネを置く環境にも注意し、湿気の多い場所や浴室に放置しないよう心がけましょう。

こうした予防習慣を続けることで、緑青の発生を大幅に抑えることができます。清潔なメガネは見た目の印象も良く、肌トラブルの予防にもつながります。

ひどい汚れはプロに相談を!眼鏡店での対処方法

自分でお手入れしても緑青が落ちない、パーツの奥にサビが見える、鼻パッドが変色してきた…。

そんなときは、眼鏡店でのプロによるケアを検討しましょう。無理にこすって傷つける前に、専門家の手を借りることで安全かつ確実に対処できます。

▼眼鏡店でできる主な対応サービス

サービス内容説明
超音波洗浄細かい部分の汚れや緑青を、超音波で浮かせて落とす
鼻パッドの交換劣化・変色したパッドを新品に交換(数百円〜)
フレームの調整・研磨金属部分のくすみや歪みを整えて、美観と機能を回復
コーティングの再処理傷んだ表面加工を再施工(対応の有無は店による)

緑青は内部にまで進行しているケースもあるため、プロの目で判断してもらうことが安全です。多くの眼鏡店では、購入店舗でなくても相談に応じてくれるので、気軽に尋ねてみるとよいでしょう。

「大丈夫だと思っていたけど、実はかなり劣化が進んでいた…」ということも少なくありません。メガネを長く使いたいなら、定期的にプロに見てもらうのも賢い選択です。

まとめ

メガネに発生する緑青は、金属の酸化によって生じるサビの一種であり、見た目の清潔感を損なうだけでなく、肌トラブルやメガネの劣化にもつながります。とくに鼻パッドは、汗や皮脂が直接触れるため、緑青が発生しやすい要注意ポイントです。

自宅でも中性洗剤や重曹を使えばある程度きれいにすることができますが、やり方を誤ると逆にメガネを傷めてしまうこともあります。安全にお手入れするためには、正しい方法とやさしい扱いが欠かせません。

また、気になる汚れがひどい場合や、対処に不安があるときは、迷わず眼鏡店で相談しましょう。プロの手を借りることで、安全かつ確実にメガネをリフレッシュできます。

清潔なメガネは、見た目の印象を良くするだけでなく、快適な視生活の土台でもあります。小さなサインを見逃さず、丁寧に向き合っていくことが大切です。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-メガネ