広告 コンタクトレンズ

コンタクトレンズの定期検診はなぜ必要?頻度・内容・受診のメリットをくわしく解説

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

コンタクトレンズを使っていると「見えているから大丈夫」「忙しくて時間がないから後回しでいいかな」と思ってしまうことはありませんか。

実際、多くの人が定期検診を受けずに使い続けています。しかし、目の不調は自覚しにくく、気づかないうちにトラブルが進んでしまうこともあるのです。

本記事では、コンタクトレンズの定期検診が必要な理由をはじめ、眼科受診のタイミングや検診内容などについて丁寧に解説します。

コンタクトレンズの定期検診とは?

コンタクトレンズの定期検診は、レンズが目に合っているかや目の健康状態をチェックするための大切な機会です。視力の確認だけではなく、日常生活で感じる違和感や乾きなども含めて、総合的に見直してもらえるのが特徴です。

ここでは、実際にどんなことを行うのか、そして検診を受ける意味について紹介します。

定期検診ってどんなことをするの?

定期検診では、視力やレンズの状態だけでなく、角膜や結膜の健康まで幅広くチェックします。短時間で終わる内容が多いため、気軽に受けやすいのも特徴です。

▼定期検診で確認される主な内容

  • 視力やレンズの度数のチェック
  • レンズの動きや装用状態の確認
  • 角膜や結膜の健康状態のチェック
  • 涙の量や乾燥具合の確認
  • ケア方法や装用習慣の見直し

このように検診は「度数が合っているか」を確認するだけでなく、装用環境や日々の使い方まで含めて見直せるのが特徴です。小さな不具合に早めに気づけるため、安心してコンタクトを使い続けられる土台づくりにつながります。

コンタクトレンズ利用者が検診を受けたほうが良い理由は?

目の不調は気づきにくく、「見えているから大丈夫」と思ってしまう人も少なくありません。ですが検診を受けることで、見え方や装用感を改善できるだけでなく、将来のトラブルを防ぐ効果も期待できます。

▼検診を受けることで得られるメリット

  • 目のトラブルを早期に発見できる
  • 自分に合ったレンズを選び直せる
  • ケア方法を見直して感染リスクを減らせる
  • 生活スタイルに合ったアドバイスを受けられる
  • 専門家に相談できる安心感がある

例えば、パソコン作業が増えた人は乾燥対策を、スポーツを始めた人はズレにくいレンズを提案されることがあります。検診を続けることで、その時の生活に合った使い方へ調整できるのは大きなメリットです。

視力と健康を守るために、定期的な受診は欠かせない習慣といえるでしょう。

定期検診ではどんな検査をするの?

定期検診では「よく見えているか」だけでなく、レンズが目に合っているか、目の健康が守られているかなどを細かく確認します。普段は気づきにくい小さな変化を専門的にチェックしてもらえるため、安心してコンタクトを続けるために欠かせない工程です。

ここからは、検診で行われる代表的な内容を紹介します。

視力検査や装用状態の確認

まずは、今の見え方が適切かどうかを調べます。遠くと近くの視力を測定し、度数の調整が必要かどうかを確認します。また、レンズの動きや位置をチェックし、まばたきのたびにズレていないかも大事なポイントです。

▼視力・装用状態のチェックでわかること

  • 遠くと近くの視力が合っているか
  • レンズが目の中央に安定しているか
  • レンズの動きがスムーズか
  • 長時間装用でも負担がないか

このチェックにより「見えているけれど少し疲れる」「ズレやすい」といった小さな違和感を調整できます。結果として、日常生活での快適さが大きく変わります。

角膜や結膜など目の健康状態チェック

コンタクトを安全に使うためには、角膜や結膜が健康であることが重要です。検診では細隙灯顕微鏡を使い、必要に応じてフルオレセイン染色液という黄色い色素を点眼し、肉眼では気づきにくい小さな傷や炎症まで詳しく確認します。

▼目の健康チェックで確認されること

  • 角膜に傷や炎症がないか
  • 結膜に充血や腫れがないか
  • 涙の安定性や乾きの有無
  • アレルギー反応の兆候がないか

このチェックによって、軽いトラブルも早めに見つけられます。症状が進んでから気づくのではなく、小さな段階で対処できるのが定期検診の大きなメリットです。

ケア方法や使い方のアドバイス

検診では、検査だけでなく日常の使い方についてアドバイスを受けられます。ケア用品の選び方や洗浄の仕方など、自己流になりやすい部分を正しく見直せる機会です。

▼眼科でよくあるアドバイス例

  • レンズ洗浄の方法を正しくできているか
  • 保存液やケア用品の相性に問題がないか
  • 装用時間が長すぎないか
  • 季節や生活に合わせた使い方の工夫

このような具体的なアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぎやすくなります。検診は「ただ検査をする場所」ではなく、自分の使い方を見直し、もっと快適にするための相談の場でもあるのです。

定期検診はどのくらいの頻度で通えばいい?

定期検診の通院ペースは一律ではなく、コンタクトを始めたばかりの人、長年使っている人、そして生活スタイルによって異なります。

ここからは、それぞれのケースに分けて紹介します。

初めてコンタクトを作った人に必要なタイミング

初めての装用時期は、慣れるまでのトラブルを見逃さないことが大切です。短い間隔で検診を受けることで、装用感や使い方の癖を早めに調整できます。

▼初めての人におすすめの検診スケジュール

タイミング主な目的
装用開始から1週間後装用感や取り扱い方法の確認
1ヶ月後度数や習慣、装用状況の確認
3ヶ月ごとトラブル予防のための定期チェック。その後は3ヶ月ごとに定期検診を推奨

慣れたつもりでも、実際には目に負担がかかっていることがあります。早めに調整しておくと、その後のコンタクト生活を安心して続けやすくなります。

長く使っている人はどのペースで通えば安心?

長期利用者は慣れている分、不調を見過ごしやすい傾向があります。見えているつもりでも視力が変化していたり、ケア方法が自己流になっていたりすることも珍しくありません。

▼長期利用者におすすめの検診目安

状況推奨ペース
大きな変化を感じていない半年に1回
充血や乾燥を感じやすい半年に1回、早めに相談
ケアが自己流になりがち半年に1回で確認

半年ごとに検診を受けることで、無自覚な変化に早めに気づけます。特に「見えているから大丈夫」と思っている人ほど、定期チェックを忘れないようにしましょう。

ライフスタイル別・検診のおすすめ間隔

使い方や生活環境によっても、検診の理想的な間隔は変わります。長時間の使用や目に負担がかかる習慣がある人は、短めのサイクルでの受診が安心です。

▼ライフスタイル別の検診目安

ライフスタイルおすすめ間隔理由
毎日長時間装用する人3か月ごと乾燥や疲れのリスクが高い
デスクワークやPC作業が多い人3か月ごとブルーライトや乾燥の影響が強い
スポーツや屋外活動が多い人3〜4か月ごとレンズのズレや汚れが起こりやすい
休日やイベントのみ使う人半年に1回使用頻度が少ない分、負担が軽い

このように、自分の生活に合わせたペースで検診を受けることが、目を健康に保つ秘訣です。無理なく続けられる間隔を見つけておくと、安心してコンタクトを長く使えます。

定期検診を怠った場合のリスク

「見えているから大丈夫」と思って検診を後回しにしてしまう人は少なくありません。しかし、目のトラブルは自覚症状が出にくく、気づいたときには進行しているケースもあります。

ここでは、検診を受けないことで起こり得る代表的なリスクを紹介します。

気づかないうちに進む眼障害の危険性

目の表面はとても繊細で、小さな傷や炎症でも放置すると進行してしまうことがあります。定期検診を怠ると、そうした変化を見逃してしまいがちです。

▼検診を怠ると進行しやすいトラブル

  • 軽度の角膜の傷が悪化する
  • 炎症が慢性化して治りにくくなる
  • 涙の質の低下でドライアイが悪化する

症状が進んでからでは治療に時間がかかり、装用を中止しなければならないこともあります。早めに異常を見つけるためにも、定期的な検診は欠かせません。

レンズの不適合による視力低下

度数やフィット感が合わないまま使い続けると、視力の低下や目の疲れを招きやすくなります。レンズの種類や形状は、時間の経過とともに合わなくなることがあるため、調整が必要です。

▼不適合レンズで起こりやすい症状

  • 見えているのにピントが合わず疲れる
  • レンズがズレやすく視界が安定しない
  • 長時間装用で頭痛や肩こりにつながる

こうした症状は「目の使いすぎ」と思われがちですが、レンズが合っていないサインであることも多いです。定期検診でフィットを見直すことが、視力を守るための第一歩です。

ケア不足から起こる感染症のリスク

自己流のケアを続けていると、気づかないうちに汚れや細菌がレンズに残ってしまうことがあります。検診を怠ると、その習慣を修正する機会を失い、感染症のリスクが高まります。

▼ケア不足が招く主なリスク

  • 細菌感染による結膜炎や角膜炎
  • レンズ表面の汚れからくる不快感
  • 保存液やケースの汚染によるトラブル

感染症は一度起こると強い痛みや視力障害につながることがあり、治療が必要になります。定期検診でケア方法を確認してもらうことが、予防のための大きな助けになります。

定期検診をスムーズに受けるコツ

定期検診をただ「受けるだけ」で終わらせるのはもったいないことです。ちょっとした準備や受診中の伝え方、受診後のセルフケアを意識することで、検診の効果をより大きくできます。

ここでは、検診をより有意義にするための具体的なコツを紹介します。

受診前に知っておきたい準備ポイント

検診前には、いくつかの簡単な準備をしておくと診察がスムーズになります。

▼検診前に心がけたいこと

  • いつも通りの時間にコンタクトを装用していく
  • 装用時間を記録しておく
  • 使用しているレンズやケア用品を持参する
  • 気になる症状をメモしておく

普段どおりの状態で検診を受けることで、実際の使い方に合った診断ができます。準備をしておくと医師にスムーズに説明でき、相談もしやすくなります。

医師に伝えるとよい日常の使用状況

検診では、実際の生活の中でどのようにレンズを使っているかを伝えることが大切です。医師はその情報をもとに、より適切なアドバイスをしてくれます。

▼伝えておくと良いこと

  • 1日の装用時間の平均
  • パソコンやスマホを使う時間
  • 乾燥や疲れを感じるタイミング
  • ケア用品や保存ケースの使用状況

こうした情報は検査だけではわからない部分です。生活習慣を伝えることで、自分に合ったレンズの種類や使い方を提案してもらいやすくなります。

検診後にできるセルフチェック習慣

検診を受けた後も、日常で簡単なセルフチェックを取り入れると安心です。普段から小さな変化に気づければ、次の検診までの間も目を守ることができます。

▼日常で取り入れたいセルフチェック

  • 朝と夜で充血の度合いを比べる
  • 乾きやかすみが出る時間帯を意識する
  • レンズのズレやゴロつきを感じたら記録する

このような習慣を続けていると、検診時に具体的な情報を伝えやすくなり、診断もより的確になります。検診とセルフチェックを組み合わせることで、安心してコンタクトを使い続けられる環境が整います。

まとめ

コンタクトレンズの定期検診は、視力の確認だけでなく、目の健康やレンズの適合、そして日常の使い方まで幅広く見直せる大切な機会です。頻度は初めて使う人、長く使っている人、生活スタイルによって変わりますが、いずれの場合も定期的に受診することで安心してコンタクト生活を続けられます。

検診を怠ると、気づかないうちに眼障害が進んだり、レンズが合わずに視力が低下したり、感染症のリスクが高まることも。一方で、事前準備をして受診し、日常の使用状況を伝え、セルフチェックを習慣にすれば、検診の効果はさらに高まります。

日々の快適さと将来の目の健康を守るためにも、コンタクトレンズの定期検診を面倒な通院ではなく「安心のための習慣」として取り入れていくことが大切です。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-コンタクトレンズ