広告 メガネ

メガネのテンプルで快適さが決まる!見た目だけじゃない“選び方”のポイントとは

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

メガネをかけていると、「なんだか耳の後ろが痛い」「すぐズレてしまってイライラする」──そんな小さな不快感を感じたことはありませんか?実はその原因、多くの場合“テンプル”にあるのです。

テンプルとは、メガネのフレームのうち、耳にかかる細長いパーツのこと。見た目には目立たない存在ですが、かけ心地や安定感に大きく影響を与える、非常に重要な部分です。

本記事では、「テンプルとは何か?」という基本から、「どんな素材や形が快適なのか」「自分に合った選び方のポイント」まで、丁寧にわかりやすく解説します。

これから新しいメガネを選びたい方はもちろん、今のメガネにちょっとした不満を感じている方にも役立つ内容となっていますので、最後までお読みください。

「テンプル」って何?意外と知らないメガネの基本用語

メガネを選ぶとき、「フレームの色」や「レンズの種類」には注目しても、「テンプル」にまで目を向ける方は少ないかもしれません。しかし、テンプルは見た目だけでなく、快適さやフィット感にも大きく関わる重要なパーツです。

まずは、「テンプル」という言葉の由来や位置、基本的な役割について詳しく見ていきましょう。

“テンプル”という名前の由来とは?

「テンプル(temple)」という言葉を聞いたとき、「お寺?」と不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。実は、メガネの“テンプル”という名称は、英語で「こめかみ」を意味する“temple”に由来しています。

つまり、メガネのフレームのうち、こめかみに接する細長い部分の名称として、そのまま英語が使われているのです。この呼び名は、1727年にロンドンの眼鏡商エドワード・スカーレット(Edward Scarlett)がテンプル付きメガネを発明した18世紀ごろに定着し、その後日本を含め世界中に広がりました。

今では日本でも一般的に「テンプル」と呼ばれていますが、メガネ店や説明書などでは「つる」と表現されることもあります。

▼呼び方の違い一覧(例)

呼称説明
テンプル英語表記。こめかみにかかる部分
つる日本語の俗称
サイドバー技術的・工学的な呼び方として使用されることも

“テンプル”という言葉には、英語と人体部位の意味が関係しているという意外な背景があります。言葉の由来を知っておくと、次にメガネを選ぶときに役立つかもしれませんね。

テンプルの位置と形をチェック!基本構造とその役割

テンプルは、メガネのフレームのうちレンズの横から耳の後ろまで伸びる細長いパーツです。顔の両側に添って伸び、耳にかかることでメガネ全体を支える役割を果たしています。

フロント(前面のレンズ部)からつながるヒンジ部分に取り付けられており、折りたたみ式であることが一般的です。左右に1本ずつ、計2本のテンプルがあることで、メガネをしっかりと固定でき、日常生活でずれにくくなっています。

▼テンプルの基本的な構造

部位説明
ヒンジフロントとテンプルをつなぐ可動部
テンプル本体耳の上に沿って伸びる棒状のパーツ
先セル(モダン)耳の後ろにかかる先端部分のカバー

また、テンプルの長さや角度、素材の違いによって、装着感や安定性が大きく変わります。形状もストレート型やカーブ型など多様で、顔や耳の形に合ったデザインを選ぶことが大切です。

テンプルの構造を理解しておくことで、試着時に自分に合ったメガネを見極めやすくなります。次にメガネを手に取ったときには、ぜひテンプルの形や構造にも注目してみてください。

テンプルが快適さに影響する理由

テンプルは、単にメガネを耳にかけるための“支え”ではありません。メガネの快適さを左右する重要な要素として、日常的な使い心地に大きな影響を与えます。

まず、テンプルの長さやカーブ具合が合っていないと、耳の後ろに痛みを感じたり、長時間かけると疲労感を覚えたりする原因になります。特に、テンプルの先端が耳の裏を強く押さえるような形状だと、数時間の使用でも痛みが出やすくなります。

さらに、テンプルの素材によっても快適さは変わります。たとえば、柔らかいプラスチック素材は肌当たりが良く軽いですが、長時間の使用ではズレやすい傾向があります。一方で金属製のテンプルはフィット感が安定しやすい反面、硬さが負担になることも。

また、テンプルの幅や角度も重要です。顔の側面にフィットしないと、メガネが前に滑り落ちやすくなり、しょっちゅう手で直す必要が出てきます。逆に、強すぎると締め付けによる不快感が生じます。

テンプルは、素材・形状・サイズのどれをとっても“快適さ”に直結するパーツです。ちょっとした違和感があるな」と感じたら、テンプルの調整や見直しが必要かもしれませんね。

テンプルの違いでここまで変わる!かけ心地の秘密

「最近メガネがずれやすい」「耳の後ろが痛くなる」など、メガネの悩みを抱える方は少なくありません。実はこうした不快感の多くは、テンプルの長さ・形状・素材によって起こっていることがあります。

ここでは、かけ心地に直結するテンプルの特徴について詳しく解説します。

テンプルの長さと形状が“かけ心地”を左右する理由

メガネのフィット感を左右する大きなポイントの一つが「テンプルの長さと形状」です。テンプルの長さが短すぎると耳の後ろまで届かず不安定になり、逆に長すぎるとズレやすくなるほか、見た目のバランスも崩れがちです。

また、テンプルの先端がまっすぐか、ゆるやかにカーブしているかでも装着感が異なります。ストレートな形状は脱着がしやすく、カーブした形状は耳の後ろにフィットしやすいのが特徴です。

▼テンプルの形状と特徴の比較表

形状タイプ特徴向いている人
ストレート型着脱しやすい/軽快な装着感メガネのかけ外しが多い人
カーブ型耳にしっかりフィットしズレにくい長時間使用/動きが多い人

フィット感は個人の耳の位置や顔の輪郭によっても左右されるため、試着時には「耳までしっかり届いているか」「圧迫感はないか」をチェックすることが大切です。

このように、テンプルの長さや形状が合っているかどうかは、日常の快適さを左右する要となります。見た目以上に、身体にフィットするかどうかを意識して選びたいですね。

長時間でもズレないテンプルの条件とは?

仕事中や勉強、運転など、メガネを長時間かけるシーンでは「ズレにくさ」が非常に重要になります。ズレやすい原因の多くは、テンプルの角度や幅が自分の顔に合っていないことです。

まずチェックしたいのが「テンプルの開き具合(傾斜角)」です。顔の幅に対して広すぎると横にぐらつきやすくなり、狭すぎると締めつけが強くなりすぎます。また、耳の後ろでしっかり留まるためには、モダン(先端部分)のカーブと摩擦性も重要です。

▼ズレにくいテンプルの条件

条件項目内容
適切な傾斜角顔幅に合った自然な角度で開閉する
モダンの摩擦性耳の後ろにしっかり引っかかる素材・形状
テンプルの幅頬に軽く添う程度で強すぎず、弱すぎない幅

さらに、テンプルと鼻パッドのバランスも重要です。鼻でメガネを支えきれていないと、前方に重心がかかり、結果的にズレが生じることも。

テンプルを選ぶ際は、ズレにくさ=快適さと考えて、横からのフィット感も忘れず確認しておくと失敗が少なくなります。

テンプルの素材が肌触り・軽さに与える影響

テンプルの素材の違いは、装着感に直結します。主に使用される素材にはプラスチック、金属、チタン、ウルテムなどがあります。それぞれに長所と短所があり、用途や好みによって選び分けることができます。

▼主要素材と装着感の特徴

素材特徴
プラスチック軽量でカラーバリエーション豊富
金属(合金)丈夫で高級感あり。ただしやや重め
チタン軽量かつ耐久性あり。金属アレルギーにも強い
ウルテム柔軟性に優れ、軽くフィット感も高い

肌に直接触れる部分だからこそ、アレルギーの有無や通気性、汗への耐性もチェックすべきポイントです。特に夏場や長時間使用の方は、軽くてしなやかな素材のものを選ぶと快適さが格段に向上します。

素材選びは見た目や価格だけでなく、使用シーンや肌との相性も意識して選ぶのが賢い選び方です。

失敗しないメガネ選び!テンプルで見極める3つのコツ

メガネ選びで後悔しないためには、レンズやデザインだけでなく「テンプル」にも注目することが大切です。テンプルの形状や機能性は、日常での使用感やフィット感に直結します。

ここでは、テンプル選びに失敗しないための3つの視点をご紹介します。

顔の形・ライフスタイルに合ったテンプル選び

テンプルは、単に耳にかけるパーツではなく、顔全体のバランスや使うシーンに合わせて選ぶことで、より快適で美しく見えるメガネになります。まず重要なのが「顔の形に合っているか」です。

▼顔型別に見るテンプルの相性

顔の形合うテンプルの特徴
丸顔シャープな直線的テンプルで引き締め効果
面長少し太めで横に広がる形がバランス良好
四角顔柔らかいカーブ型で優しい印象に
小顔細く軽いテンプルがフェイスラインになじむ
逆三角形型下半分に重心を持たせる柔らかめのテンプルが◎

また、ライフスタイルも重要な判断基準です。たとえば、外回りやデスクワーク中心の人は「軽くてズレにくい」テンプルが適していますし、スポーツやアウトドアが多い方なら「強度と柔軟性」が求められます。

調整できる vs 固定タイプの選び方ポイント

メガネのテンプルには、大きく分けて「調整できるタイプ」と「固定タイプ」があります。それぞれのメリット・デメリットを理解して選ぶことが、快適な装着感につながります。

▼テンプルのタイプ比較

タイプメリット注意点
調整できる型耳や顔の形に合わせて微調整が可能素材によっては変形しやすい
固定タイプ強度があり変形しにくく見た目も安定合わないと痛み・ズレが出やすい

調整タイプのテンプルは、フレームを温めて耳の後ろに合わせて曲げられるなど、細かいフィッティングが可能です。一方、固定タイプはすっきりしたデザインで変形しにくい反面、顔に合っていないと不快感が出やすいという面もあります。

どちらを選ぶかは、「日常的に使う頻度が高いか」「かけ心地にこだわりたいか」で決めるのがよいでしょう。特にメガネに慣れていない初心者の方には、微調整が可能なタイプがおすすめです。

試着時に注意したいテンプルのチェックポイント

テンプルは、試着の段階でチェックしておくことで、購入後の不満やトラブルを避けることができます。ただ「見た目」だけでなく、「感覚的な違和感」も大切な判断材料です。

▼試着時に確認すべきポイント

チェック項目内容
長さ耳の後ろまでしっかり届いているか
幅・角度こめかみが締め付けられていないか
耳への当たり方痛みがないか/滑らず安定しているか
ズレやすさ顔を動かしたときにズレが起こらないか
素材感・重さの印象装着してすぐに重たく感じないか/肌触りは良いか

試着時には、頭を前後左右に軽く振ってズレをチェックしたり、10分程度装着して痛みや圧迫感がないか確認するのもおすすめです。

見た目の印象だけでなく「実際に装着して感じる違和感」を大切にすることで、自分にフィットするテンプルを見つけることができます。

【素材別】テンプルの特徴とおすすめの使い分け

テンプルに使われる素材は、見た目や重さだけでなく、フィット感や耐久性にも大きく影響します。それぞれの素材には特有の長所と注意点があり、用途やライフスタイルによって適した素材は異なります。

ここでは代表的な素材を紹介し、その使い分けのポイントを解説します。

プラスチック製テンプルのメリット・デメリット

プラスチック製のテンプルは、現在もっとも広く使われている素材のひとつで、見た目のデザイン性の高さと軽さが魅力です。ファッション性を重視したい方や、カラーにこだわりたい方に特に人気があります。

▼プラスチック製テンプルの特徴

項目内容
メリット軽くて色柄が豊富/価格が比較的リーズナブル
デメリット熱や衝撃に弱く、破損・変形しやすい
おすすめ用途普段使い・ファッション重視のシーンに最適

一方で、素材の特性として「柔軟性に欠ける」ため、過度な力が加わるとヒビ割れや折れのリスクがあります。また、経年劣化で変色や表面のざらつきが生じることもあるため、定期的なメンテナンスや買い替えも視野に入れておくとよいでしょう。

軽くておしゃれな印象を演出したい方には、プラスチック製テンプルはとても心強い選択肢といえます。

金属製テンプルの種類と耐久性を比較

金属製テンプルは、耐久性と高級感を兼ね備えた素材として、多くのビジネス用メガネやフォーマルデザインで採用されています。丈夫さを重視したい方にとっては、非常に信頼できる素材です。

▼金属素材ごとの比較

素材特徴
ステンレス錆びにくく頑丈/やや重量感がある
アルミ軽くてシャープな印象/やや折れやすい
合金加工性が高くデザインに幅がある/重め傾向

金属製はしっかりと顔にフィットしやすく、型崩れもしにくいため、長時間の着用にも向いています。特に「スーツに合うメガネが欲しい」「長く使いたい」という方にはおすすめです。

ただし、金属アレルギーのある方は注意が必要です。特にニッケルを含む合金素材は、肌に刺激を与えることがあるため、素材表示を確認して商品を選ぶと安心です。

スタイリッシュかつ信頼性のあるメガネを求める方には、金属製テンプルが強い味方になるでしょう。

軽量・柔軟な特殊素材(チタン・βチタンなど)の魅力

より快適性と耐久性を求める方に人気なのが、特殊素材を使用したテンプルです。中でも「チタン」や「βチタン」といった素材は、軽さと柔軟性を両立しており、日常使いからスポーツ用途まで幅広く活用されています。

▼特殊素材の主な特徴

素材特徴
チタン非常に軽く、錆びにくく、金属アレルギーにも強い
βチタンチタンよりも柔軟でフィット感が高い
ウルテムプラスチック系ながら耐熱性・柔軟性に優れる

これらの素材は「かけていることを忘れるほど軽い」と表現されることも多く、長時間使用しても疲れにくい点が魅力です。また、変形しにくいのに柔軟性があるため、顔の動きに自然にフィットしてズレにくいという利点もあります。

価格帯はやや高めになりますが、そのぶん耐久性や装着感の満足度が非常に高いため、1本を長く大切に使いたい方にはぴったりの選択肢です。

テンプルに関するよくあるお悩みを解決!

メガネを日常的に使っていると、「テンプルが痛い」「ズレる」「壊れた」など、さまざまなトラブルに直面することがあります。こうした悩みは、実はテンプルの選び方やメンテナンスによって軽減できるケースが多いです。

ここでは、よくある悩みとその解決策をわかりやすく解説します。

テンプルが痛い・ズレる…原因と対処法とは

「耳の後ろが痛くなる」「顔を動かすたびにズレる」といった不快感は、多くのメガネユーザーが経験する問題です。原因のほとんどは、テンプルの形状や調整不足にあります。

▼主な症状と原因

症状考えられる原因
耳の後ろが痛いテンプルが短すぎる/カーブが強すぎる
こめかみが締め付けられるテンプルの角度や幅が狭すぎる
頻繁にメガネがズレるテンプルが広がりすぎてフィットしていない

こうした症状には、メガネ店でのフィッティング調整がもっとも有効です。テンプルの角度や耳に当たる位置を数ミリ単位で調整するだけでも、装着感は劇的に変わります。また、テンプル先端の「モダン」部分が摩耗している場合は、交換や補強による改善も可能です。

少しの違和感でも我慢せず、店舗での調整を依頼することが、長く快適に使うための第一歩です。

テンプルだけ壊れた!修理・交換はできる?

「フレームは大丈夫なのに、テンプルだけが折れてしまった」というケースも少なくありません。こうした場合、多くのメガネはパーツごとの修理や交換が可能です。

▼テンプル破損時の対処法

状況対応方法
ヒンジ部分が折れた部品交換またはロー付け修理で対応可能
テンプル本体に亀裂が入った素材により修理不可/交換で対応するのが一般的
先セル部分が劣化・外れたモダンの交換で比較的簡単に改善できる

ただし、テンプル単体の交換が可能かどうかは、ブランドやモデルによって異なるため、購入店やメーカーへの確認が必要です。保証期間内であれば、無償修理に対応してもらえるケースもあります。

また、古いモデルや廃番品はパーツが手に入らないこともあるため、事前に修理対応の可否をチェックしておくと安心です。

壊れたからといってすぐに買い替えるのではなく、一度修理可能か確認することで、コストを抑えてメガネを長く使い続けることができます。

年齢・性別で選び方は変わる?ユーザー別の最適な形状

テンプル選びにおいて、「誰が使うか」も重要な判断軸になります。年齢や性別によって、顔の骨格や肌質、使い方に差があるため、それぞれに適したテンプルの形状や素材があります。

▼ユーザー別おすすめのテンプル特徴

ユーザー層特徴とおすすめポイント
子ども柔軟性があり壊れにくい/樹脂系やウルテムが最適
女性細身で軽量なデザイン/柔らかいカーブで優しい印象に
シニア世代軽くてズレにくい素材/掛け外ししやすい構造が◎

例えば、成長期の子どもには調整しやすく壊れにくい素材が求められますし、高齢の方には装着・脱着がスムーズで耳に負担の少ない設計が望まれます。また、女性向けには顔のラインを邪魔しないスリムなテンプルが人気です。

年齢や性別に応じたテンプル選びは、使いやすさと見た目の両面で満足度を高めてくれます。

まとめ

メガネ選びにおいて、テンプルは見た目以上に重要な役割を担っています。こめかみから耳の後ろにかけてのフィット感は、かけ心地やズレにくさ、さらには長時間使用時の快適性にも大きく影響します。「テンプルが合っていない」ことが、知らず知らずのうちに不快感や疲れの原因となっているケースも少なくありません。

テンプルの長さや角度、素材、そして形状によって、メガネの印象や使用感は大きく変わります。自分の顔型やライフスタイルに合ったテンプルを選ぶことで、日常のストレスが軽減され、より快適に過ごすことにつながるでしょう。

また、テンプルに関する悩みは多くの人が経験しているものの、調整や素材の選び直しで解決できることも少なくありません。修理が可能なケースも多いため、すぐに諦めず、まずはプロのアドバイスを受けることをおすすめします。

ちょっとした違和感を見逃さず、テンプルにも目を向けてみる。それだけで、毎日のメガネ生活が驚くほど快適になります。自分の顔にしっくりくる一本に出会うために、ぜひ“かけ心地”を大切にして選んでみてください。

  • この記事を書いた人

LaserWin株式会社丨メディア事業部

LaserWin株式会社は、眼科向けのレーザー手術機器を提供しています。 オウンドメディア「ミエルネ」では、視力矯正に役立つコラムを発信。 メディア編集長は薬機法・医療法のYMAA個人認証マーク資格を取得しており、信頼できる記事を読者にお届けします。

-メガネ